朝日姫
あさひひめ
1543〜1590
秀吉の異父妹で、秀長の実妹。旭姫とも書く。初め佐治日向守(副田甚兵衛とも)の妻であったが、天正十四年に秀吉から離縁させられて徳川家康の正室として嫁ぎ、駿府(駿河)御前と呼ばれた。天正十六年七月に大政所の病気見舞いに上洛した際に病を得てそのまま京都にとどまり、同十八年正月に聚楽第で没した。

阿茶局
あちゃのつぼね
1555〜1637
雲光院。武田家の臣飯田筑後直政の娘で徳川家康の側室。初め神尾忠重に嫁ぎ一男をもうけるが、夫の死後家康に召される。大坂の陣の際には和議の使者として活躍、秀忠の娘東福門院和子入内の時には母代わりを務めた。後に後水尾天皇より従一位を賜った。

綾姫
あやひめ
 ? 〜1609
仙桃院。上杉謙信の姉で、景勝の母。越後坂戸城主長尾政景の妻となり二男二女をもうける。長男義景は十歳で早世、二男が景勝(顕景)。長女は上杉景虎、二女は上条政繁に嫁いだ。景勝の会津移封後に米沢城二の丸で病歿。

生駒の方
いこまのかた
 ? 〜1566
尾張の土豪生駒氏三代家宗の娘で、名は吉乃。幼名をお類という。織田信長の側室となり嫡男信忠・次男信雄(本来は三男信孝の方が少し早生だが、母の身分が低かったため三男にされたという)・徳姫の母となった。信長が最も愛したと伝えられ実質的には正室とも言えたが、永禄九年五月十三日、まだ三十歳ほどの若さで病没した。

出雲の阿国
いずものおくに
生没年不詳
元は出雲大社の巫女と言われ、歌舞伎の祖。もともと京四条河原で始めた彼女演ずる「かぶき踊り」は後に全国に知られるようになり、結城秀康からは「天下一の女」と言われた。

伊勢姫
いせひめ
生没年不詳
上州平井城主・千葉釆女の娘で、上杉謙信との関係が取り沙汰されている。謙信の上野滞在中にとも、人質で送られてきたときに見初めたともいうが真相は不明。一説では柿崎景家が仲を裂いたため青竜寺に出家して程なく歿したという。もし事実なら景家誅殺の裏にこの件が影響したかも。

お市の方
おいちのかた
1547〜1583
織田信長の妹で絶世の美女と伝えられる。初め浅井長政に嫁ぎ一男三女をもうけるが、浅井氏が信長に滅ぼされると柴田勝家の妻となった。天正十一年、勝家は羽柴秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いで大敗。越前北ノ庄城へ退却した夫勝家と共に、三人の娘を城から落とした後に自害した。

お江与の方
おえよのかた
1573〜1626
後の崇源院。小督(おごう)の方、督姫とも。浅井長政とお市の方の間の末娘で、淀君や常高院の妹。徳川秀忠の正室となり、家光・忠長・(東福門院)和子を生んだ。

小野お通
おののおつう
生没年不詳
美濃の生まれで九条稙家に和歌を学んだと伝えられる才女。北政所の側近侍女としても知られ、後に家康に仕えたともいうが不明な点が多い。松代藩主真田信之と親しかったと言われ、彼女の娘・図子(お伏とも)も「お通」を名乗り、信之の子信政の側室となり長男勘解由信就を生んでいる。

小見の方
おみのかた
1513〜1551
斎藤道三の妻。美濃恵那郡明智城主・明智駿河守光継の娘で、光秀の伯母とも伝えられる。信長の正室・濃姫と次男孫四郎の母として知られるが、若くして病没した。

INDEX

iモード戦国浪漫