愛州移香斎
あいす いこうさい
1452〜1538
伊勢の熊野海賊衆の出身と伝えられ、通称太郎左衛門、本名は久忠(惟孝・勝秀とも)、後に日向守を称す。日向国鵜戸神宮に参籠したところ、霊夢を得て奥義を悟り剣法愛州陰流を創始したと伝えられる。子の元香斎宗通とともに、剣聖・上泉信綱の師として知られる。諸国を武者修行し、晩年は再び日向を訪れ鵜戸明神の神職となり日向守を称したと伝えられる。

愛州元香斎
あいす げんこうさい
1519〜1590
移香斎久忠の子で通称小七郎、本名は宗通(惟脩とも)、美作守を称す。永禄七年に佐竹義重に陰流の奥義を伝授、これより父の移香斎とともに常陸久慈郡太田城にあった義重のもとへ、剣術師範として出仕したという記録がある。一説に、のち従来称していた「陰流」を「猿飛陰流」と改めたとも。晩年は常陸那珂郡平沢村に所領を賜り、姓を平沢氏に改めたという。

足利義輝
あしかが よしてる
1536〜1565 ☆
室町幕府第13代将軍。上泉信綱に剣を学び「剣豪将軍」として有名だったが、当時畿内を牛耳っていた三好氏と対立、三好長慶の家臣・松永久秀らに御所を急襲され、後まで語り継がれる奮戦の後大勢によってたかって討ち取られた。

伊東一刀斎
いとう いっとうさい
生没年不詳
本名は景久、伊豆国生まれの剣術一刀流の祖。鐘捲自斎に神陰流を学び、後に独立。ただ2人の弟子であった小野善鬼と御子神典膳に下総小金原で勝負させ、勝った典膳に一刀流秘伝を相伝した。なお、この典膳は後の小野派一刀流の祖・小野忠明である。

稲富祐直
いなどめ すけなお
1552〜1611 ☆
元は丹後忌木城主の一色家臣で稲富流砲術の祖。姓は「いなとみ」とも読む。鉄砲の達人で主家滅亡後は細川忠興・松平忠吉を経て尾張義直に仕え、江戸幕府の砲術指南役となる。近江国友村の鉄砲鍛冶集団の組織にもたずさわったとされる。

井上正継
いのうえ まさつぐ
生没年不詳
通称九十郎外記(げき)。1614年に徳川家康に鉄炮術師として仕えた、砲術井上流(「外記流」ともいう)の祖。

岩間小熊
いわま こぐま
生没年不詳
諸岡一羽門下の剣豪。師のもとを去った根岸兎角を追って江戸へ行き、常磐橋上での果たし合いに勝つ。敗れた兎角は江戸を去り、代わって小熊は兎角の道場に居座り多数の門人を抱えるようになるが、兎角の門人達に騙し討ちに遭い殺害された。

小笠原長治
おがさわら ながはる
1570〜 ?
遠江高天神城主小笠原長忠の弟で、後の源信(心)斎。高天神城落城後は小田原北条氏の庇護下にあったが、北条氏滅亡後は武者修行の放浪の旅に出る。上泉信綱・奥山休賀斎らに新陰流を学び、真新陰流を興した。

奥山公重
おくやま きみしげ
1525〜1602
号は休賀斎。上泉信綱に新陰流を学び、1564年三河奥山明神に祈願したところ、神託により奥義を得たと伝えられる。のち、研鑽工夫を重ねて新陰支流の奥山流を興す。家康にも剣術を指南したとされる剣豪。

小野善鬼
おの ぜんき
 ? 〜1592
前身は淀川の船頭。一刀流の祖・伊東一刀斎と出逢い、師事した一番弟子。以来、一刀斎に申し込まれた試合はみな善鬼が立ち会って全て勝ったという。1592年(1588年説もあり)下総小金原の決闘で弟弟子の御子神典膳に敗れて落命。

小野忠明
おの ただあき
 ? 〜1628
前身は御子神典膳吉明という里見義康の家臣で、武者修行に出た際、伊東一刀斎と出逢い、師事。下総小金原の決闘で兄弟子小野善鬼を倒し、一刀斎より印可道統を受け継ぐ。後に家康に仕え小野次郎右衛門忠明と改姓、小野派一刀流の祖となった。二代将軍秀忠の剣術指南役として知られる。

INDEX

iモード戦国浪漫