服部半蔵
はっとり はんぞう
1542〜1596
徳川十六将の一人。本名は石見守正成で、通称「大半蔵」。伊賀の上忍で本能寺の変の際、家康の「伊賀越え」を一族を挙げて助けた功により家康の忍び頭となる。配下に多数の忍び衆を抱えて諜報活動で活躍するが、半蔵自身の実像は忍者というより槍術に優れた家康麾下の有能な戦闘指揮官であった。現在の東京「半蔵門」は、ここに彼の屋敷があったことからその名がある。
服部保長
はっとり やすなが
生没年不詳
半蔵正成の父。伊賀国服部郷に居を構える服部家本宗の当主で、上忍三家のうち最も勢力があった。元は「千賀地(ちがち)」姓で初め足利義晴に仕え、致仕した際に服部姓にしたと伝えられる。後に松平清康・広忠・家康三代に仕えたが、詳細は不明。
伴 長信
ばん ながのぶ
生没年不詳
通称太郎左衛門。姓は「とも」と読むこともある。甲賀五十三家中もっとも勢力があった上忍のひとつ伴家の当主で、六角義賢や織田信長の下で甲賀忍者たちを指揮した。本能寺の変の際に、信長の側にあって最後まで明智軍をくい止めて討死したと伝えられる。
風魔小太郎
ふうま こたろう
生没年不詳
箱根山を根城に活動した、相州乱波と呼ばれる忍者集団の頭領。風魔の出自は菅原道真の血を引く田代冠者信綱で、その一党は源義経を助けたとも伝えられる。火術に長じ、北条家の諜報活動を担当したとされ、北条家滅亡後は江戸に入り盗賊となって荒らし回るが、捕らえられて火あぶりに処せられたと伝えられる。
藤林長門守
ふじばやし ながとのかみ
生没年不詳
伊賀の上忍三家のひとつで、同国北部・甲賀に境を接する湯舟郷に居を構える藤林家の当主。名は保豊といい、今川義元に雇われていた際に山本勘助に忍術を教えたという記録がある(「藤林家由緒書」)。もとは服部家の支流だったが、次第に独立していったという一方、百地丹波と同一人物とする説もある。
INDEX
iモード戦国浪漫