篠山理兵衛
ささやま りへえ
 ? 〜1600
名は景春。甲賀五十三家の一つ大原氏の一族で、篠山監物の弟。徳川家康が上杉討伐に向けての帰国時に、豊臣家五奉行の長束正家が居城の近江水口(岡山)城下で家康暗殺を企てたが、いち早くこれを察知し家康は難を逃れた。関ヶ原の際に伏見城に籠もり、一族とともに討死した。

佐田彦四郎
さだ ひこしろう
生没年不詳
毛利元就家臣・杉原播磨守盛重の配下に属する忍者。三人兄弟の長兄(弟は甚五郎・小鼠)で、その高度な技術に「狐狸の変化」と怖れられた。秀吉との上月城の戦いにも配下の忍者を率いて参戦したと伝えられる。

下柘植ノ木猿・小猿
しもつげの きざる・こざる
生没年不詳
戦国期の伊賀国下柘植郷の下忍親子。ともに猿を使った特異な技術は忍者たちの間でも高く評価されたという。なお、木猿の本名が上月佐助であることから、猿飛佐助は彼のことを指すとの説がある。

新堂ノ小太郎
しんどうの こたろう
生没年不詳
名は「金藤」ともいう。戦国期の伊賀国新堂郷の下忍。その忍びの技術は各国の忍者たちの間でも高く評価され、怖れられたという。

杉谷善住坊
すぎたに ぜんじゅぼう
 ? 〜1573
甲賀五十三家の一つ・杉谷家の当主与藤次の子で、「飛ぶ鳥も射落とす」と言われた鉄砲の名人。1570年に鈴鹿山系千草山中の椋木峠にて織田信長を狙撃したことで有名。しかし軽傷を負わせただけで失敗、逃走したが3年後に磯野員昌の手に捕らえられ、土中に埋められ鋸引きの刑に処された。

INDEX

iモード戦国浪漫