![]() イワシやサバなど体の表皮が青い魚を総称して青物といいますが、釣りではこれらの魚よりもハマチ・メジロ・ブリ・カンパチ・ヒラマサ・シマアジ類を主に「青物」と呼んでいるようです。 本文に戻る ![]() ![]() 左がスピニングリールで、右が両軸リールです。色々な釣りにもっとも幅広く使われているリールでしょう。 本文に戻る ![]() 突然大きな力が加わったとき、リール本体や竿・道糸に対する衝撃を和らげるためにリールのローター(回転部分)が逆転して糸を出します。どのくらいの力で逆転し始めるかを調節するのがドラグ機構の役割で、ドラグ性能がいいリールとは、ドラグの微調整が効き何回か繰り返して使ってもその性能が甘くなったりしないものをいいます。 本文に戻る ![]() リールから竿を経由してハリスや仕掛け部分までの間の糸のこと。ナイロンやフロロカーボン製のものが多い。 本文に戻る ![]() 道糸の中で高強力ポリエチレンやテトロンなどから作られているものの総称。のびがきわめて小さいので、船釣りや投げ釣りなど長い道糸が必要な釣りでよく使われています。 本文に戻る ![]() ハリから道糸までの数メートルの部分の糸。魚に一番近いので透明度や強度、しなやかさなどが特に要求されます。同じ長さならば、一般に道糸よりハリスの方が値段が高い。 本文に戻る ![]() 魚を取り込む際に使う、柄の付いた網のこと。全長4〜5mのズーム式が一般的です。 本文に戻る ![]() 魚を活かしておくための袋状の網で、海の中に沈めて使います。 本文に戻る ![]() ![]() 本文に戻る ![]() ![]() 本文に戻る ![]() 正しくはナンキョクオキアミといい、南氷洋表層に生息するエビです。これも万能エサで色々な釣りに幅広く使われていますが、柔らかくハリもちしないのが難点です。 本文に戻る ![]() 淡水産のエビで(一部は汽水域にも生息)、湖産エビの名でもおなじみの活きエサ。メバル釣りなどにはまず欠かせないエサです。 本文に戻る ![]() 超小型のザリガニを半透明でブヨブヨにしたような形をしていて、片方のハサミが異常に大きいのが特徴です。チヌ釣りによく使われます。 本文に戻る ![]() ![]() 魚のすり身などをブレンドして小さなレンガ色のペレット状に加工したもので、海釣りだけでなく川や湖の釣りにも利用されている万能エサです。 本文に戻る ![]() 特定方向の光しか通さないガラスを使用したサングラスで、水面の乱反射を防ぐので水面下の様子がよく見えます。一般のサングラスよりやや高価です。 本文に戻る ![]() ヨリモドシとも言い、糸が絡むのを防ぐための、小型で回転する金具のことです。 本文に戻る |