樋口兼豊
ひぐち かねとよ
? 〜1602
もとは越後坂戸城主長尾政景の臣で政景の没後上杉謙信に仕える。通称は惣右衛門、のち伊予守を称す。直江兼続の実父で御館の乱の際には景勝側につき軍功を挙げ、越後東頸城郡直峰城主となった。
樋口直房
ひぐち なおふさ
? 〜1574
もとは浅井長政の臣で近江坂田郡鎌刃城主・堀秀村の家老だったが、織田信長の浅井攻めの際に信長に臣従、横山城代・羽柴秀吉の与力となる。しかし1574年、突然守っていた木芽峠の砦を抜け出して甲賀へ逐電したが、秀吉の手に捕らえられ妻とともに処刑されたという。
土方雄久
ひじかた おひさ
1553〜1608
「かつひさ」とも読む。元は織田信雄の家臣。秀吉没後に大野治長らと家康暗殺を画策するが失敗、佐竹義重預かりとなる。こののちは家康に随身、下総田子一万五千石の主に。
菱刈隆秋
ひしかり たかあき
生没年不詳
大隅菱刈院を本領に、太良城を本拠とする国人。大膳亮、弾正を称す。はじめ当主の兄重猛とともに島津方に、のち蒲生方に属すが、兄の没後は島津氏に従い、その軍功により所領を与えられる。しかし永禄十年肥後相良氏に通じ離反、馬越・市山・大口で戦うが敗れた。
比志島国貞
ひしじま くにさだ
? 〜1600
薩摩の国人比志島氏庶流国真の子で通称彦四郎、宮内少輔のち紀伊守を称す。島津氏家臣で義久・義弘・家久三代の家老を務める。薩摩市来・日向高岡地頭。天正六年大友宗麟との日向高城攻め(耳川合戦)や同八年の肥後合志攻めなどに出陣した。
比志島義基
ひしじま よしもと
? 〜1600
薩摩の国人比志島氏本宗家義弘の子で式部少輔を称す。大隅栗野・日向曾井地頭。主に軍務に携わり、永禄十年菱刈隆秋の馬越城攻め、天正十三年の日向高知尾攻めなどに出陣、翌年の豊後侵攻では船大将を務めた。
平岩親吉
ひらいわ ちかよし
1542〜1611
徳川家譜代の重臣。家康の人質時代からの家臣で頑固者として知られ、一時信康問題で身を慎むが程なく許され復帰。後に徳川義直の付家老を命ぜられ尾張犬山九万石余の城主に。
平尭知
ひら たかとも
? 〜1582?
能登守護畠山氏の重臣で通称新左衛門、加賀守を称す。姓は「へい」とも読み、名は高知とも書く。「畠山七人衆」総知の子と思われ、お家騒動以後の消息はよくわからないが、温井景隆と行動を共にしたと思われる。織田信長の能登支配時には一時属したが、後に越後へ逃れた。歿年も含め、その後の行動は不明。
平田歳宗
ひらた としむね
? 〜1598
薩摩島津家の家臣。光宗の子で通称新三郎、左近将監のち美濃守を称す。名は房宗とも。天正年中より義久・義弘の家老を務める。天正十一年、肥後阿蘇氏(堅志田城)攻めに出陣、翌年も肥後に在陣した。朝鮮の役にも出陣するが、慶長の役の際に病歿。
平田昌宗
ひらた まさむね
? 〜1579
薩摩島津家の家臣。島津氏の譜代家老を務めた平田氏一族兼宗の子で通称右馬介、美濃守を称す。大隅帖佐地頭で、名は景宗・昌景・職宗とも。永禄十三年より天正三年まで貴久・義久の家老を務めた。天正七年、帖佐にて歿す。
次の10人
INDEX
iモード戦国浪漫