穂田元清
ほいだ もときよ
1551〜1597
姓は「穂井田」とも。毛利元就の四男で備中猿掛城主穂田氏を嗣ぎ、伊予守を称す。なかなかの勇将で、若い輝元をよく補佐して主に備中方面の合戦で活躍、特に備前児島の戦いでは宇喜多直家を撃破した。文禄の役にも従軍している。また、二男の秀元が輝元の養子となり毛利本家を嗣いだ。

北条氏邦
ほうじょう うじくに
1541?〜1597
氏康の三男で武蔵鉢形城主。通称新太郎、官称は安房守、生年は1543年とも。上杉謙信との「越相一和(越相同盟)」締結時にその中心となって活躍した。豊臣秀吉の小田原攻めの際には鉢形城に籠もって抗戦するが、前田利家に降伏開城して加賀へ赴き同地で歿した。

北条氏照
ほうじょう うじてる
1540?〜1590
氏康の二男ではじめ武蔵滝山、のち八王子城主。通称源三、官称は陸奥守、生年は1541年とも。弟氏邦と「越相一和(越相同盟)」締結時に活躍した。北条氏の下野侵攻時には小山氏を追い出して祇園城を奪った。豊臣秀吉の小田原攻めの際、開城後に兄氏政とともに切腹させられた。

北条氏直
ほうじょう うじなお
1562〜1591
氏政の長男で小田原北条氏第五代当主。幼名国王丸、通称新九郎、左京大夫。室は徳川家康の二女督姫。天正八年六月に父氏政の隠居により十八歳で家督を嗣ぐ。天正十年、織田信長が倒れると滝川一益を神流川合戦に破り信濃・甲斐へと侵攻するが、同十八年の小田原役では豊臣秀吉に敵せず降伏。高野山へ追放されたが翌年許され下野などで一万石を与えられたが、病を得て同年十一月に大坂で病没。

北条氏規
ほうじょう うじのり
1545〜1600
氏康の四男で伊豆韮山城主。通称助五郎、官称は美濃守。家康の親友と伝えられ、小田原攻めの際は主君氏直に家康を通じての降伏をすすめ、開城後は高野山へ追放された主君とともに同行、豊臣秀吉に仕えて河内国内で二千石を給された。

北条氏政
ほうじょう うじまさ
1538〜1590
氏康の嫡子で小田原北条氏第四代当主。左京大夫、相模守。決して暗君ではなかったが、名族意識が強く秀吉からの再三にわたる上洛要請を拒否、天正十八(1590)年秀吉軍に敵対し小田原城に籠城。七月に降伏開城し、弟の氏照と共に切腹した。

北条氏康
ほうじょう うじやす
1515〜1571
氏綱の子で小田原北条氏三代当主。信玄や謙信に一歩も引けを取らず、関八州の領土を守った。武蔵河越城の守将北条綱成の救援に向かい、十倍もの敵を蹴散らした河越夜戦の奇襲は戦国合戦史に名高い。内政面では税制改革を行い、北条氏の支配基盤を確固たるものにした名将。

北条早雲
ほうじょう そううん
1432〜1519
小田原北条氏の祖。備中伊勢氏の出自で(異説あり)はじめ足利義視に仕え、室町幕府政所執事から身を起こし、ついには大森藤頼の相模小田原城を奪い取って大名にまで昇りつめた戦国大名の典型。ちなみに早雲自身は伊勢新九郎盛時(長氏とも)を名乗り、北条姓は子の氏綱から。

北条綱成
ほうじょう つなしげ
1515〜1587
名は「つななり」とも読む。相模の土豪副島(くしま)氏の出身で、人柄を見込まれ氏綱の婿(妻は氏綱の娘)に。戦場では地黄(じき)八幡と呼ばれる旗を背に、常に「勝った!」と叫んで突撃したという相模玉縄城主で、小田原北条家筆頭の猛将。氏康没後には出家し、上総入道道感と称した。

北条長綱
ほうじょう ながつな
1493〜1589
後の幻庵。北条早雲の三男で氏綱の弟。北条家四代の長きにわたって仕えた重臣で、97歳もの長寿に恵まれ「北条幻庵覚書」を著した文化人的武将だが、弓馬の術にも優れていたと伝えられる。主に外交などに活躍した。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫