喜入季久
きいれ すえひさ
1532〜1588
島津氏の一族忠俊の子で薩摩鹿籠(かご)山之城主。名ははじめ島津忠賢、通称三郎四郎、摂津守。当初勝久と関係が深かったが享禄年間に忠良方に転じ、永禄元年には貴久の命により島津姓から所領地名の喜入に改姓した。義久の家老(老中)を務め、日向伊東氏はじめ近隣豪族との外交・交渉にあたる一方、大隅横川攻め・高城攻め等をはじめ、伊東・菱刈・大友氏との戦いで軍功も数多くあげた。立花(華道)・連歌にも長じていたという。

木沢長政
きざわ ながまさ
 ? 〜1542
左京亮。河内飯盛(山)城主で同国守護代を務める。『畠山家記』には「希代ノ悪人」と見え、初め畠山義宣の家臣であったが、のち細川高国・晴国・晴元に属す。天文元(1532)年五月、旧主畠山義宣に飯盛城を包囲されるが、細川晴元・本願寺証如の加勢を得てこれを破り、義宣を自刃させた。天文五(1536)年には大和乱入を目論み信貴山に城を構えるが、一部は支配下に置いたものの晴元・三好政長らと対立、同十一年三月十七日に河内太平寺にて戦うが敗れ、戦死した。

木曽義昌
きそ よしまさ
 ? 〜1595
信濃木曽谷の土豪で武田氏に属す。妻は信玄の娘。信玄の代は忠実な家臣として活躍したが、勝頼の代になると斜陽の武田氏を見限って信長に内通し、武田家崩壊を早める要因となった。本能寺の変後は秀吉に臣従した。

北 信愛
きた のぶちか
1523〜1613
陸奥南部氏の一族で通称彦太郎、尾張守を称す。初め剣吉城主で後に花巻郡代を務め、松斎と号した。南部家重臣(家老)で、主に外交と頻発した一揆の鎮圧に活躍。信心深く、戦の際は常に観音像を肌身離さなかったという。

北条景広
きたじょう かげひろ
 ? 〜1579
高広の子で丹後守。上杉謙信の家臣で、妻は能登守護畠山義隆の未亡人三条氏。御館の乱の際に景虎に加勢し、北条軍を誘導して坂戸城を攻めるなど景虎方の中心的な活躍をするが、御館での戦闘中に荻田孫十郎の槍に討たれた。

北条高広
きたじょう たかひろ
生没年不詳
丹後守、安芸守。越後の国人で上杉謙信に属す。武田信玄にそそのかされ二度謙信に背くが復帰、両度とも許された。上州厩橋城代を務めた重臣だったが御館の乱の際に景虎に加勢したため、追われて一時は武田勝頼の下に身を寄せたが、後に勝頼のとりなしで景勝に復帰した。

北畠具教
きたばたけ とものり)1528〜1576
多芸御所と呼ばれた伊勢最後の国司。塚原卜伝門下の剣豪大名として名高く、将軍足利義輝とも交わりがあったと伝えられる。後に信長の侵攻に抗しきれず、和睦したものの三男の信孝に家を譲らされ、程なく信長の命で送り込まれた旧家臣達の手により居館の三瀬館において暗殺された。

吉川経家
きっかわ つねいえ
1547〜1581
毛利家家臣で式部少輔。織田家の山陰侵攻に窮して援助を求めてきた山名豊国に代わり鳥取城へ派遣されたが、秀吉の干し攻めに遭いなすすべなく力尽き、城兵の助命と引替えに切腹して果てた。

吉川広家
きっかわ ひろいえ
1561〜1625
元春の三男で、兄元長の陣歿により家督を嗣ぐ。通称少輔次郎または次郎五郎、初名は経言。朝鮮の役で活躍した勇将。関ヶ原では一旦西軍に属すが毛利家存続のため家康と密かに内通して奔走、しかし結局は大減封された。戦後輝元から周防岩国三万石を与えられたが、家中からは白眼視されたという。

吉川元長
きっかわ もとなが
1548〜1587
吉川元春の長男、少輔次郎。十四歳の時に元服し元資と名乗り、天正元年に元長と改名。父元春に従って各地を転戦した。秀吉の九州攻めの際に従軍したが、日向都於郡の陣中で病を得て四十歳の若さで没した。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫