九鬼守隆
くき もりたか
1573〜1632
嘉隆の嫡子で幼名は孫次郎、従五位下長門守。友隆・光隆ののち守隆を名乗る。慶長二(1597)年に家督を嗣ぎ志摩鳥羽城主となるが、関ヶ原の際には東軍に属し、西軍に加担した父嘉隆と東西に分かれて戦う。戦後加増され鳥羽五万六千石を領し盲船や車輪船など独自の発想による軍船などを造るが、もはや九鬼水軍の活躍の場はなく、失意のうちに江戸屋敷で没した。
九鬼嘉隆
くき よしたか
1542〜1600
定隆の二男で通称は右馬允、大隅守を称す。信長水軍の総帥で、元は熊野の海賊とされる。大鉄甲船を操り毛利水軍を第二次木津川海戦で撃破したことは有名。のちに秀吉に仕え、関ヶ原の際に西軍に属したため責を取って謹慎、東軍に属した子の守隆の嘆願で助命が決定したが、その報が届く直前に守隆の家臣に欺かれた形で自刃した。
福島正成
くしま まさなり
? 〜1536
今川氏親の家臣で、上総介を称す。北条家の猛将北条綱成の父。遠江高天神城主(一説に土方城主とも)。大永元年には甲斐へ侵攻、武田信虎と戦った。天文五年、いわゆる花倉の乱の際に義元の異母兄玄広恵探に加担し義元と争うが敗れ、甲州西郡へ逃れるが義元の意を受けた信虎に殺された。
口羽通良
くちば みちよし
1513〜1582
安芸毛利氏譜代重臣志道元良の二男で、下野守を称す。元就の執権志道広良の弟で、石見邑智郡琵琶甲山城主。兄広良没後に元就に重用され、吉川元春の補佐として山陰方面の経略に従事した。次代輝元の下では元春・隆景・福原貞俊とともに最高幹部として毛利家の中枢にあった。
朽木元綱
くつき もとつな
1549〜1632
名族佐々木氏の流れを汲む近江国朽木谷の土豪で、通称は弥五郎、信濃守のち河内守を称す。織田信長の朝倉攻めにおける「金ヶ崎の退陣」の際には、当時浅井氏の勢力下にあったが信長を朽木越えにて案内し、無事に京へ帰還させた。関ヶ原でははじめ西軍に属すが途中で東軍に寝返り、戦後所領を安堵された。
国司元相
くにし もとすけ
1493〜1591
安芸毛利氏譜代家臣有相の嫡子。毛利元就の重臣で信任が厚く、隆元の傅役に任命された。天文9年の吉田郡山合戦では敵の首級34を挙げ、武田信実を撃退するなど奮闘、永禄4年の石見松山城攻めでは一番槍の功名を挙げた。また政治面でも五奉行の一人に抜擢され活躍した。
九戸政実
くのへ まさざね
1536〜1591
南部氏の支族で代々陸奥九戸郡を領した九戸氏第十一代。南部晴政の家臣で、左近将監を称した九戸(宮野)城主。隣郷秋田安東氏との戦いなどで活躍するが、主君晴政・晴継の没後に後継者争いが起き後を嗣いだ信直と対立。信直の報を受けた豊臣方蒲生氏郷らの大軍に攻められ、奮戦するが浅野長政に謀られて開城し捕らえられ、護送中に栗原郡三迫厚地村で斬首された。
熊谷直盛
くまがい なおもり
? 〜1600
名は直陳(なおつら)とも。豊友秀吉の旗本で通称半次、内蔵允を称す。はじめ豊臣秀次に仕えたが、秀次没後に秀吉の旗本となり朝鮮の役で活躍、豊後安岐城一万五千石の主に。関ヶ原の際には西軍に加担し大垣城に籠城するが、東軍に内応した相良頼房(長毎)らに欺かれて殺された。
熊谷信直
くまがい のぶなお
1507〜1593
安芸武田氏の家臣元直の子。はじめ武田元繁に仕えたが、次代の光和とそりが合わず毛利元就の家臣となる。醜女として有名だった娘を吉川元春が娶ったため彼に心服し、元春の吉川家相続の際には天野隆重とともに吉川興経を討った。以後元春に属し、数々の合戦で猛将振りを発揮して活躍した。
神代勝利
くましろ かつとし
1511〜1565
対馬守利久(宗元)の子で通称新次郎、大和守。肥前神埼郡三瀬城主。少弐氏に属し、台頭してきた龍造寺氏と戦う。弘治三年十月には鉄布峠で龍造寺勢と戦い、一騎打ちにより勇将小川筑後守信安を討ち取ったと伝える。周囲の国人衆が次々と龍造寺氏に降る中で最後まで屈せず、永禄八年三月に畑瀬城で病没した。
次の10人
INDEX
iモード戦国浪漫