毛利興元
もうり おきもと
1493〜1516
弘元の嫡子で安芸毛利氏第9代当主、元就の兄。わずか8歳で父の隠居により家督を嗣ぐ。隣郷の甲立五龍城主宍戸元源との抗争に苦慮したが、永正十二年には己斐城に攻め込んだ武田元繁を撃破した。しかし酒浸りの生活がたたり24歳の若さで病没した。

毛利勝永
もうり かつなが
1577〜1615
豊前小倉城主毛利勝信(吉成)の子で豊前守を称す。名は吉政ともいう。関ヶ原の際に西軍に加担し失領、父の勝信とともに土佐の山内一豊預けとなるが、大坂の陣の際に隙を見て抜け出し入城。真田幸村らと共に大坂方で最も奮戦したが、落城とともに自害した。

毛利勝信
もうり かつのぶ
 ? 〜1611
豊臣秀吉の家臣で初名は吉成、壱岐守を称した豊前小倉六万石の主。関ヶ原の際には西軍に加担し伏見城攻めに参加、決戦では毛利秀元の指揮下に入り南宮山に陣したが吉川広家に阻まれ戦うことなく敗走、戦後失領し子の勝永(吉政)とともに土佐の山内一豊預けとなった。

毛利隆元
もうり たかもと
1523〜1563
元就の長男で大膳大夫を称す。幼時から宿老志道広良の薫陶を受ける。親孝行息子で家中の信望も厚く統率力にも優れ、元就からも期待されていたが、尼子討伐戦の陣中で病により四十一歳で急死した。饗応の直後だったため、和地誠春らによる謀殺説も流れたという。

毛利輝元
もうり てるもと
1553〜1625
隆元の長男。元就直系の嫡孫で、元就の没後家督を嗣ぐ。はじめ羽柴秀吉と交戦するが、のち秀吉麾下に入り豊臣家五大老の一人に任命され、広島城主として中国九ヶ国百二十万石余を領し安芸中納言を称す。関ヶ原の際には西軍の総大将として担がれ、戦後防長三十六万石余に減封。のち剃髪し幻庵宗端と号した。

毛利秀元
もうり ひでもと
1579〜1650
穂田元清の子で長府毛利氏の祖。右京大夫・伊予守・甲斐守・安芸侍従を称す。はじめ毛利輝元の養子となり、朝鮮役の際には輝元に代わって指揮を執るが、実子秀就誕生のため防長二国に所領を与えられ山口城主となる。関ヶ原の敗戦後、長門豊浦郡長府城に移り徳川家康の養女(松平康元の娘)を継室に迎え、大坂の役にも参陣した。慶安三年閏十月三日、江戸で没。

毛利弘元
もうり ひろもと
1468〜1506
安芸の国人で吉田郡山城を本拠とする安芸毛利氏第8代当主。元就の父。大内政弘の偏諱を受けて弘元を名乗る。はじめ大内氏に属すが、幕府から大内氏追討命を受け苦慮、重臣坂広秋らと意見が対立したこともあり、家督を嫡子興元に譲り多治比猿掛城に隠居した。

毛利元就
もうり もとなり
1497〜1571
弘元の二男で幼名松寿丸。政治・戦術・謀略・外交のいずれにも長じた安芸吉田郡山城主。弘治元年の厳島合戦では村上水軍の力を借りて陶晴賢の大軍を奇襲で破る。大内・尼子両大大名の間に板挟みとなって進退に苦慮するが、寡兵ながらも卓越した謀略を駆使して次第に勢力を拡げ、ついに両家を倒した。一時九州にも進出して豊後の大友義鎮と戦うが、元亀二年六月、郡山城で没した。

毛利元政
もうり もとまさ
1559〜1609
天野元政。元就の七男で幼名千虎丸、小輔六郎を称す。掃部頭のち従五位下讃岐守、毛利八家の一つ右田毛利氏の祖。永禄十二年に安芸の名族天野氏の婿養子となり家督を嗣ぎ、米山城に入る。多くの合戦に従軍し、上月の戦いでは抜群の戦功を挙げた。関ヶ原の西軍敗戦と毛利氏減封を機に周防熊毛郡三丘(みつお)を領し、剃髪して宗休と号した。慶長十四年四月二十九日、長門萩にて没。

最上義光
もがみ よしあき
1546〜1614
義守の子で奥州最上氏第十一代当主の山形城主。謀略を尽くし、反目していた弟の義時や「最上八楯」と呼ばれる有力土豪天童氏らの邪魔者を一掃して当主の座をつかんだ謀将。関ヶ原では東軍に属し、上杉家の直江兼続と戦う。戦後出羽五十七万石の主となるが、義光没後に家中の内紛から改易された。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫