向井正綱
むかい まさつな
1557〜1625
元伊勢北畠氏家臣で、武田家に引き抜かれて仕えた駿河持舟城主向井政勝の二男。武田氏滅亡後は徳川家康に仕え、豊臣秀吉の小田原攻めの際にも水軍を率いて参陣。水軍の手薄だった徳川家の船奉行に任命された。
宗像氏貞
むなかた うじさだ
1545〜1586
正氏(黒川隆尚)の子で筑前宗像郡宗像神社大宮司。幼名鍋寿丸、はじめ大内氏に属すが義隆自刃後は大友氏に属す。しかし毛利氏の勢力が強大になるとこれと結び、以後大友氏と交戦したが毛利氏が九州を撤退するに及んで再び大友氏と和し、臼杵鑑速の娘を妻に迎えた。天正十四年三月四日病没、享年四十二歳。
村井貞勝
むらい さだかつ
? 〜1582
長門守、のち春長軒を称す。娘は佐々成政の妻。織田信長家臣で京都所司代を務めた。主に内政を担当、信長と将軍義昭の対立時にはその間を取り持ち、安土城築城などにも貢献した。本能寺の変の際に信忠に殉じ二条御所で自害した。
村井長頼
むらい ながより
1543〜1605
長忠の子で通称又兵衛、のち豊後守。はじめ前田利家の兄利久に仕えたが、利久が信長の命により家督を利家に譲ってからは利家に仕えて加賀前田家の重臣となり、金沢町奉行を務め一万石余りを領した。慶長十年十月二十六日、江戸で没した。
村尾重候
むらお しげあり
生没年不詳
薩摩島津氏家臣。薩摩入来院氏の一族で通称源左衛門。元亀三年の木崎原合戦では義弘に従い出陣、遠矢下総らとともに本地原に伏兵として置かれ活躍、伊東氏を撃破した。慶長四年の荘内の乱の際には新納忠元らと伊集院忠真方大隅山田城を攻略。翌年にも伊東氏の軍を破った。
村上景広
むらかみ かげひろ
1555〜1627
名は成豊とも。隆重の二男で通称八郎左衛門、少輔五郎・弾正を称す。「景」は小早川隆景の偏諱。兄吉種が側室の子だったことから家督を嗣ぎ、備中笠岡城主となる。天正四年二月には足利義昭を警護して備後鞆の浦に送り、続いて同年の木津川海戦、同九年の備前八浜合戦等に活躍した。関ヶ原の際には西軍に属して伊勢湾で活躍するが、戦後浪人し慶長六年に細川忠興に招かれ豊前小倉一万石を領した。
村上亮康
むらかみ すけやす
生没年不詳
名は祐康とも。弥次郎尚吉の子で新蔵人吉充の弟。左衛門大夫を称す。備後鞆の浦・大可島城将を務め、小早川隆景の指揮下で鞆の津方面の海将として神辺城攻めや備中の三村元親攻め等に活躍した。天正四年二月、足利義昭が備後鞆の浦に流れてきた際にはこれを警固、石山本願寺救援における木津川の海戦にも参戦して活躍した。
村上隆重
むらかみ たかしげ
生没年不詳
左近大夫。能島村上氏三代隆勝の子ではじめ宗勝を名乗るが、のち小早川隆景より隆の字を拝領して隆重と改めたという。備後田島天神山城から備中笠岡山城に拠り、笠岡掃部と呼ばれた(笠岡村上氏の祖)。能島村上氏第五代当主武吉の叔父にあたり、若年時の武吉を助けてその家督相続に貢献、のち小早川隆景の傘下に属した。
村上隆勝
むらかみ たかかつ
1477〜1527
山城守。能島村上氏二代雅房の子で三代当主。父雅房とともに京を追われ西国へ下向してきた足利義稙を歓待した。義稙の上洛時には海上の先陣を務め、船岡山・八幡の戦いなどでも戦功を挙げた。
村上武吉
むらかみ たけよし
1533〜1604
義忠の子で幼名道祖次郎、のち小輔太郎、武吉を名乗る。瀬戸内海を支配していた伊予能島城・能島村上氏第五代当主。掃部頭のち大和守。後の毛利水軍の中心人物となり小早川隆景の傘下に属した。秀吉から海賊行為を咎められ晩年は不遇であった。なお、武吉の著した「村上舟戦要法」は、かの日本海海戦でも参考にされたほどであったという。
次の10人
INDEX
iモード戦国浪漫