内藤家長
ないとう いえなが
1546〜1600
徳川家の松平時代からの譜代家臣。幼少時より家康に仕え三河一向一揆平定に活躍、以後多数の合戦に参加したが、関ヶ原の合戦時に鳥居元忠とともに伏見城で戦死した。

内藤如安
ないとう じょあん
 ? 〜1626
諱は忠俊、のち徳庵を号す。飛騨守。内藤源左衛門の子とも松永長頼(内藤宗勝)の子ともいうが、いずれにせよ長頼ののち丹波八木城主となったキリシタンで、受洗名ドン・ジュアン。のち秀吉に仕え、文禄の役には小西行長の与力として渡海、この頃は小西如安とも称した。関ヶ原合戦後は加藤清正のもとを経てキリスト教の理解者であった前田利長に仕えたが、家康の禁教令にも棄教せず慶長十九(1614)年に高山右近や妹ジュリアらとともにマニラへ追放された。寛永三(1626)年に同地で病没。

内藤宗勝
ないとう そうしょう
 ? 〜1565
松永長頼。戦国の梟雄松永久秀の弟。三好長慶のもとで軍功を挙げ天文二十二(1553)年に丹波八木城主となり、のちに氷上郡を除く丹波一国を支配。丹波守護代家内藤国貞の娘を娶って同氏を嗣ぎ、蓬雲軒宗勝と号した。飛騨守如安は実子とも養嗣子ともいうが不明。永禄八(1565)年八月に丹波黒井城の赤井直正と和久郷にて戦うが、大敗を喫して戦死。

内藤信成
ないとう のぶなり
1546〜1612
三河一向一揆以来の家康の側近。徳川家譜代として活躍、古くは尾張丸根城・三河挙母(ころも)城攻めに戦功を挙げる。三方が原の戦いでは殿軍を、長篠合戦では先手を務めて活躍した。後に近江長浜四万石の主。

内藤昌豊
ないとう まさとよ
 ? 〜1575
武田信玄・勝頼に仕えた重臣で上州箕輪城代。「四臣」の一人で通称修理亮、元の名は工藤源左衛門。北条家との三増峠の合戦では小荷駄奉行を務めた。長篠合戦の際には勝頼を諫めるが叶わず、自殺的に敵に突っ込み戦死と伝える。

内藤正成
ないとう まさなり
1528〜1602
内藤清長の甥。弓術の達人で、初め上野城の伯父のもとにいたが、その腕を買われて松平広忠に仕官。以来広忠・家康二代にわたって仕えた徳川家譜代生え抜きの家臣で、徳川十六将の一人。

直江景綱
なおえ かげつな
 ? 〜1577
越後守護代長尾為景・晴景・上杉謙信三代に仕え、はじめ実綱、次いで政綱を名乗り、永禄七年に景綱と改め大和守を称す。晩年には酒椿斎と号した三島郡与板城主。謙信の奉行を務め、上杉家の中枢として軍政両面に活躍した。

直江兼続
なおえ かねつぐ
1560〜1619
上杉謙信・景勝に仕えた知勇兼備の名将。山城守。越後坂戸城主長尾政景の家臣樋口惣右衛門兼豊の子で、天正十年に景綱の婿信綱が亡くなっていた直江家を継ぐ。謙信の近侍時代から才覚を現し、景勝の家老となる。徳川家康の上杉討伐時に真っ向から挑んだ「直江状」で名高い。

直江信綱
なおえ のぶつな
 ? 〜1581
上杉謙信の家臣。上野惣社長尾氏顕景の子ではじめ景孝(通称藤九郎)、のち越後三島郡与板城主直江大和守景綱の婿となり与兵衛信綱を名乗る。天正九年、御館の乱の恩賞の不満から毛利秀広が景勝側近の山崎秀仙に刃傷沙汰に及び、同席していた信綱も巻き込まれ殺害された。

永井直勝
ながい なおかつ
1563〜1625
通称伝八郎、徳川家康の家臣。はじめ家康の嫡子岡崎三郎信康に仕えたが、信康没後に家康に直仕する。長久手の戦いでは羽柴秀吉方の池田恒興を討ち取る大功を挙げ、千貫の加増を受けた。最終的には下総古河七万二千石の城主に。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫