岡部元信
おかべ もとのぶ
 ? 〜1581
今川義元の家臣。美濃守信綱の子で通称は五郎兵衛、丹波守を称す。正綱の弟で名は長教・真幸とも。義元西上時には尾張鳴海城将を務め、義元敗死後も抗戦、主君の首を引き取って後に開城し駿河へ戻った。今川氏滅亡後は武田氏に属して遠江高天神城将となるが、天正九年に家康方の攻撃の前に落城、討死した。

小川有季
おがわ ありすえ
生没年不詳
鎌倉時代以来、薩摩甑島(こしきじま)を代々領した小川本宗家の当主で島津氏家臣。肥後攻めなどに従軍した。天正二年、領内において唐船の積荷紛失事件が起こり、唐人が訴え出たため貴久から問いつめられ犯人の処罰を命じられ、のち出府して義久に謝罪した。

小川祐忠
おがわ すけただ
 ? 〜1601
通称は孫一郎(佐平次)、土佐守を称す。はじめ明智光秀に属し山崎の合戦に参加、次いで柴田勝家に属し養子勝豊の家老を務める。勝豊没後は豊臣秀吉に仕え、伊予府中七万石の主となる。関ヶ原の際には西軍に属し大谷吉隆(吉継)の指揮下にあったが決戦時に東軍に寝返った。しかし戦後失領、翌年病死した。

奥平貞治
おくだいら さだはる
 ? 〜1600
貞勝の三男で貞能の弟。通称は藤兵衛、徳川家康の臣。初め秀吉に従うが関ヶ原合戦の際には東軍に属し上杉征伐に従軍、家康から小早川秀秋の陣に派遣され同勢の監視役を命ぜられた。秀秋は東軍に内応したが、貞治は大谷・平塚・戸田勢と戦って討死した。東軍方の将として唯一関ヶ原古戦場跡に墓が残る。

奥平貞能
おくだいら さだよし
1537〜1598
戦国期に今川氏→徳川氏→武田氏→徳川氏とめまぐるしく仕えた三河国設楽郡作手郷の土豪。貞勝の子で通称は監物、美作守を称す。信玄の死の直後に子の信昌とともに武田方から家康方に鞍替えし、三河長篠攻めの際には徳川方の先鋒を務めた。

奥平信昌
おくだいら のぶまさ
1555〜1615
貞能の嫡子で、後に上野高崎城主。通称は九八郎、美作守を称す。名は定昌とも。長篠合戦時には武田の大軍に囲まれながらも、家臣の鳥居強右衛門の劇的な活躍もあり城を死守。また関ヶ原の際には西軍の敗将・安国寺恵瓊を捕らえたという。妻は家康の娘・亀姫。

奥村永福
おくむら ながとみ
1542〜1624
通称助右衛門、加賀前田家筆頭家老で末森城主。佐々成政の猛攻を寡兵で持ちこたえ、主君利家からも以後深く信頼された加賀百万石前田家の名臣。

小田氏治
おだ うじはる
1534〜1601
政治の子で常陸小田城主。小田氏は常陸守護を務め、関東八屋形のひとつに数えられた名族。結城政勝に海老島で敗れて以来衰退の一途を辿り、佐竹・上杉氏らに本城を落とされた。一説によると天正三年佐竹氏に藤沢城を攻められ自刃したとも。

小田朝興
おだ ともおき
生没年不詳
武蔵忍城主成田親泰の子で長泰の弟、騎西城主。はじめ古河公方に仕え、のちに一旦兄成田長泰とともに上杉謙信の傘下に属すが、兄と共に離反したため謙信に攻められ、太田資正を通じて降伏した。

織田長益
おだ ながます
1547〜1621
通称源五、信長の実弟で後の有楽斎。信長没後は秀吉に仕え、千利休門下の茶人となり秀吉の茶の湯を務めた。秀吉没後は家康に仕え、大坂の陣の際は城中にあって情報を徳川方に送っていたという。現在の東京・有楽町は彼の江戸屋敷跡の名残りである。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫