椎名康胤
しいな やすたね
? 〜1576
越中新川郡守護代椎名氏の嫡流で松倉城を本拠とした土豪。父は慶胤。はじめ上杉謙信の傘下にあったが、武田信玄に応じて離反したため城を逐われた。越中一向一揆と結び謙信に抗したが、天正元年長尾顕景を通じて帰参を申し入れる。しかし謙信はこれを許さず攻め滅ぼされた。
四王天政孝
しおで まさたか
? 〜1582
明智光秀の家臣。元は丹波氷上郡柏原(かいばら)庄平井の土豪で通称又兵衛、但馬守を称す。天正三年、光秀の丹波侵攻の際にその配下となり、以後忠実な臣下として活躍した。波多野秀治の八上城攻略時に、一説に彼を捕らえたのは政孝とする。本能寺の変の際には光秀に従い、森蘭丸を討ち取ったと伝えられる。しかし続いて起こった山崎の戦いで敗れ、光秀に先立ち戦死した。
塩屋秋貞
しおや あきさだ
? 〜1583
飛騨の土豪で吉城郡塩屋城主、筑前守を称す。はじめ大野郡尾崎城(金鶏城)に拠ったが、永禄七年武田方飯富(山県)昌景に攻め落とされ吉城郡蛤城に後退、のち塩屋城を築いて移った。上杉謙信に属して越中に進出するが、謙信没後には織田信長を頼った。天正十一年、越中侵攻戦のさなかに討死。
志賀親次
しが ちかつぐ
1566〜 ?
母は大友宗麟の娘で、受洗名ドン・パウロ。猛将島津義弘に一歩もひけをとらず、天正十四年の島津氏の豊後侵攻に際しては岡城に籠もって奮戦、義弘が「天正の楠木」と賞賛した大友家の勇将。主家没落後には福島正則から小早川秀秋と渡り歩き、最終的には細川忠興に仕えた。
敷根頼賀
しきね よりいわ
生没年不詳
島津氏家臣で中務少輔を称す。もと大隅の有力国人敷根氏第十四代当主。所領の大隅敷根は肝付氏と島津氏の境界にあり、弘治年間から島津氏に属して所領を守り、天正四年には義久からこれを賞された。のち文禄四年には垂水田上領主、慶長十七年には大隅市成地頭となった。
宍戸隆家
ししど たかいえ
1518〜1592
元家の嫡子で安芸甲立五龍城主。毛利元就・輝元の家臣で、妻は元就の娘だったことから一門衆と同格に扱われた。主に尼子氏との合戦に活躍、吉田郡山城の戦いでは尼子詮久(晴久)を撃退するなど大功をあげ、元就の版図拡大に貢献した。
志道広良
しじ ひろよし
1467〜1557
元良の子で口羽通良の兄。安芸毛利氏一族坂氏の出自で毛利家譜代の家老。毛利元就の家督相続時に元就を支持、相続に成功させた。当時ほとんど類を見ない長寿を保ち、主に内政面で活躍した元就時代初期からの功臣。元就嫡子隆元の養育役としても知られる。
志駄春義
しだ はるよし
? 〜1563
景義の子。越後三島郡夏戸城を本拠とした土豪で、長尾景虎麾下に属して活躍した。嫡子義時が川中島合戦で戦死したため、孫の義秀の後見人となる。永禄六年には上杉輝虎(長尾景虎)が武蔵騎西城(私市城)を攻略した際、城将に抜擢された。
志駄義時
しだ よしとき
? 〜1561
春義の子、通称源四郎。越後三島郡夏戸城を本拠とした土豪で、長尾景虎麾下に属して活躍した。永禄四年の川中島合戦で奮戦したが、休憩中に武田義信隊の突撃に見舞われ、激戦の末に大川駿河守・庄田定賢らとともに討死した。
志駄義秀
しだ よしひで
? 〜1632
義時の子で通称源四郎、修理亮を称す。上杉謙信・景勝の家臣。永禄四年の川中島合戦で父義時が戦死、祖父春義の後見を受け家督を嗣ぎ夏戸城主となる。以後直江兼続付きの与板衆として活躍、会津移封後は酒田・荒砥城代と奉行職を務めた。
次の10人
INDEX
iモード戦国浪漫