島津義久
しまづ よしひさ
1533〜1611
貴久の子で島津家第十六代当主。通称又三郎、修理大夫のち出家し龍伯と称す。冷静で状況判断力に優れ、元亀三年に日向伊東氏を攻略し薩摩・大隅・日向の三州を統一。次いで肥後の相良氏も降し九州全土を席巻する勢いだったが、秀吉の大軍の前には家の存続を優先、反対する家中を押し切って降伏。関ヶ原の際には優れた外交力を発揮、特例とも言える所領安堵を得た。

島津義弘
しまづ よしひろ
1535〜1619
義久の弟で島津家第十八代当主。初名は忠平のち義珍(よしたか)を経て義弘と改名。通称又四郎、兵庫頭を称す。戦国史上に名高い猛将で、文禄・慶長の役の際にはその無類の強さから「鬼石曼子」と呼ばれ怖れられた。関ヶ原の際にはわずか千五百の軍勢を率いて参陣、世に「島津の前退」と呼ばれるその敵中突破の凄まじさは今もなお語り継がれる。

清水宗治
しみず むねはる
1537〜1582
備中高松城主石川久孝の臣宗則の子で通称長左衛門尉。備中清水城主のち高松城主。毛利家小早川隆景の傘下に属した勇将。天正十年、秀吉の水攻めに遭い城は孤立、救援には来たもののどうすることも出来ず、状況を見かねた毛利家からの降伏勧告にも応じず義を貫く。城兵の命と引替えに兄の月清らとともに浮かべた舟の上で敵味方注視の中、切腹した。

下間仲孝
しもつま なかたか
1551〜1616
本願寺坊官で下間少進家筑後守頼照の子。名は頼之・仲之・仲康とも。織田信長との石山合戦時には軍事指揮官として活躍、また和睦の際には本願寺を代表して頼廉・頼竜とともに署名血判した。後には能の名手として知られ、秀吉・秀次・利家・家康らに招かれて能の上演や指導をし、能関連書「能之留帳」はじめ数冊の著述を残した。

下間頼照
しもつま らいしょう
 ? 〜1575
本願寺下間少進家の坊官で筑後守、名は述頼とも。本山の顕如に代わって越前国の政務を執りしきった。一向一揆衆を率いて信長に抵抗し土橋(朝倉)景鏡らを殺害したが、翌年信長の一向一揆掃討戦に遭い、越前府中で殺された。

下間頼旦
しもつま らいだん
生没年不詳
本願寺の坊官で三位法橋。信長の長島攻めの際、数年にわたって一向一揆衆を率いて願證寺に籠もり徹底抗戦、信長の弟信興や氏家ト全を討ち取った。

下間頼廉
しもつま らいれん
1537〜1626
本願寺下間刑部卿家の坊官。武闘派として知られる本山の家老で、父は頼康。刑部卿法橋(法印)を名乗る。石山合戦では信長に対抗し、顕如上人を助けた。1589年に秀吉政権下で京都本願寺町奉行に就任した。

下間頼竜
しもつま らいりゅう
生没年不詳
本願寺下間宮内卿家の坊官で、真頼の子。石山合戦の和睦の際には本願寺を代表して頼廉・仲孝とともに署名血判した。茶の湯にも堪能だったと伝えられる。

上条政繁
じょうじょう まさしげ
 ? 〜1643
通称弥五郎、能登守護畠山義続の次子で上杉謙信の養子となり、上条上杉氏を嗣ぎ越後刈羽郡上条城主となる。妻は上杉景勝の妹。御館の乱後信濃海津城代となるが天正十四年に景勝と対立して出奔、徳川家康の食客となる。関ヶ原の際には東軍に属し、以後旧姓の畠山に戻したといわれる。

庄田定賢
しょうだ さだかた
 ? 〜1561
通称総左衛門、上杉謙信の家臣。謙信の初期から奉行を務める。山内上杉憲政が越後に来たとき、平子孫太郎とともに沼田城へ派遣され守備に就く。弘治二年には叛旗を翻した大熊朝秀討伐に活躍。永禄四年の川中島の合戦で戦死した。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫