上杉景勝
うえすぎ かげかつ
1555〜1623
中納言。長尾政景の子で謙信の養子となり、相続争いで北条家から来た養子の景虎を下し(御館の乱)家を継ぐ。小田原合戦の後、会津百二十万石の主に。豊臣家五大老の一人で寡黙な名君として知られるが、関ヶ原では西軍に加担し、戦後は出羽米沢三十万石に減封された。

上杉景虎
うえすぎ かげとら
1552〜1579
相模小田原城主北条氏康の七男で前名は氏秀。はじめ武田信玄の人質となるが、甲相駿三国同盟が破れて帰国後に今度は越相同盟締結により越後に送られ、上杉謙信の養子となり景虎を称す。謙信没後に家中を二分するお家騒動が勃発(御館の乱)、景勝と争い敗れて自刃した。なお、生年は1554年とも言われる。

上杉景信
うえすぎ かげのぶ
 ? 〜1578
上杉家一門衆で「越(古志)の十郎」とも呼ばれる越後栖吉城主。長尾景虎が鎌倉で上杉憲政から上杉姓を拝領した際、同時に改名した。御館の乱の際に景虎側に加担、越後居多浜(こたがはま)で景勝勢と戦って敗れ討死。これにより栖吉長尾家は滅亡した。

上杉謙信
うえすぎ けんしん
1530〜1578
越後春日山城主。長尾為景の次男で幼名虎千代、元服後に長尾弾正少弼景虎を名乗り、国内の統制力に欠けていた兄晴景を隠居させ越後守護代となる。上杉憲政から頼られて関東管領職を譲られた際に上杉政虎、のち上洛して将軍義輝の偏諱を受け輝虎と名乗る。五度の川中島合戦をはじめ、長きにわたった武田信玄との戦いは有名。天正六年三月、日頃の大酒が災いしたか春日山城で急死した。


上杉定実
うえすぎ さだざね
 ? 〜1550
越後守護上杉家最後の当主。上条城主上条房実の子で兵庫頭。守護代長尾為景に擁立され養父の上杉房能を自害させて守護職に就き、永正七年長森原で関東管領上杉顕定を討つ。為景没後に子の晴景・景虎間で対立が起こると仲介して景虎を越後守護代にした。

上杉憲勝
うえすぎ のりかつ
生没年不詳
扇谷上杉定正の子で武蔵松山城主、通称蔵人。岩附城主太田資正が松山城を攻め落としたときに守将として置かれ、上杉謙信の傘下に入る。後武田・北条連合軍に攻められ降伏、北条氏康に仕えたという。出自には異説があり、山内上杉氏とも深谷上杉氏ともいう。

上杉憲政
うえすぎ のりまさ
 ? 〜1579
関東管領。山内上杉憲房の子で上野平井城主。天文二十一年北条氏康に追われ越後の長尾景虎を頼り、のち鎌倉鶴丘八幡宮で管領職を景虎(謙信)に譲る。謙信没後の御館の乱の際には養子景虎とともに御館に籠もるが攻め落とされ、景虎の長男道満丸を伴い和議仲裁のため春日山城に赴く途中に景勝の兵に殺された。

上杉憲盛
うえすぎ のりもり
 ? 〜1575
深谷上杉憲賢の子で武蔵深谷城主。上杉謙信の傘下に入るが永禄八年北条方につき、越相同盟破綻後は再び上杉方についた。このため北条氏政の執拗な攻撃を受け、頑強に抵抗したが天正十年氏政に降伏。謙信の関東撤退のきっかけとなった。

上野家成
うえの いえなり
生没年不詳
上杉謙信の家臣。越後中魚沼郡節黒城を本拠とした国人で、通称源六、中務少輔。弘治二年長尾景虎(謙信)に従い、西頸城郡駒帰で大熊朝秀を撃破。越相同盟締結時には交渉役を務めた。御館の乱の際には景勝側につき、沼田城に籠もったという。

上原尚近
うえはら なおちか
生没年不詳
島津義久の家臣。名は常尚とも、長門守を称す。天正元年より島津氏に属し、同三年から家老職、御使役を務める。天正四年の日向伊東氏攻めに始まり、合志城攻め・有馬氏との戦いなど、義久の下で各地へ出陣し活躍した。最終的には日向飫肥(おび)地頭。

次の10人

INDEX

iモード戦国浪漫