八木豊信
やぎ とよのぶ
生没年不詳
但馬養父郡八木城を本拠とする国人で、但馬守を称す。はじめは「山名四天王」の一人に数えられる守護山名氏の重臣であったが、山名氏家臣団の分裂弱体化を機に毛利氏に属す。しかし天正八年、羽柴秀長・宮部継潤の但馬攻めに抗しきれず秀吉方に降伏、のちに因幡若桜鬼ヶ城の守将を務めたという。
八木正信
やぎ まさのぶ
生没年不詳
薩摩島津氏家臣。名は昌信とも。越後守・主水佐を称す。青蓮院尊朝親王の門下で書を学び、のちに義久の右筆を務めた。天正元年、義久の禰寝重長攻めに従い、宝持院とともに講和使を務め重長に降伏状を認めさせた。同十四年には吉書初めに列し、右筆を務めた。
柳生宗矩
やぎゅう むねのり
1571〜1646
徳川家康・秀忠・家光の家臣。宗厳の五男で初名は宗頼、通称は又右衛門、後に但馬守を称す。剣術将軍秀忠・家光の剣術指南役として抜擢され、家光のもとでは惣(大)目付の重職に就き諸大名を監視、ついに大和柳生一万二千五百石の大名にまで昇進した江戸柳生家の祖。
薬師寺元一
やくしじ もとかず
? 〜1504
名は与一とも。近畿管領細川政元に仕えた摂津守護代。1504年、政元が権力に驕り政務をおろそかにし出したため反抗、土一揆の加勢も得て山城淀城に立て籠もったが、弟与次(長忠)らに敗れて捕らえられ京都一元院で自害した。
矢沢頼綱
やざわ よりつな
1518〜1597
薩摩守。真田幸隆の弟で、真田家の家老。若い頃出家し京都鞍馬の僧となるが、程なく郷里に戻って還俗して武田信玄に仕え、後に真田昌幸に属し厚い信任を得て沼田城代を務めた。
矢沢頼貞
やざわ よりさだ
生没年不詳
但馬守。頼綱の子で、名は頼康とも伝えられる。真田昌幸・信之の家老。武勇に優れ、1585年の徳川勢との神川(かんがわ)の戦いでは、昌幸の指揮のもとで徳川勢を蹴散らしたという。
屋代景頼
やしろ かげより
1561〜1608?
伊達政宗家臣。勘解由兵衛。代々国老を務めたが一時没領、政宗の代に再び出仕。伊達成実出奔事件の際にはその居城角田城を攻め、妻子や家臣を討ち取った。数々の合戦や粛清に活躍するが1607年に罪を得て改易され近江に流浪、不治の病を得て同地で歿したという。
安田顕元
やすだ あきもと
1538〜1580
越中守景元の子。上杉謙信の家臣で通称掃部助、越後刈羽郡安田城主。本姓は毛利(北条毛利氏)。御館の乱の際には景勝側につき活躍したが、戦後の恩賞問題において新発田重家の希望がかなえられなかったため自害したという。
安田長秀
やすだ ながひで
? 〜1592
越後北蒲原郡の国人で、同安田城主。上杉謙信・景勝の家臣で通称は治部少輔。謙信の側近として数々の合戦に活躍、永禄四年の川中島合戦の際には「血染めの感状」を賜った。御館の乱の際には景勝側につき軍功をあげ、加増を受けた。
柳沢元政
やなぎさわ もとまさ
1536〜1613
足利将軍家の臣。十二代義晴・十三代義輝・十五代義昭の三代に仕える。通称新右衛門尉、監物、従五位下讃岐守。義昭が京都を追放された際には紀伊由良を経て備後鞆まで同行した。その後毛利輝元に仕えるが、文禄役の際に豊臣秀吉の臣となって西国代官を務めた。秀吉没後に再び毛利輝元の臣に戻り、周防山口で没した。
次の10人
INDEX
iモード戦国浪漫