戦国を生きた男たち
《 武将編 か: 甲斐宗運〜川村重吉

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


甲斐宗運(かい そううん)   1510〜1584

名は親直または惟親とも。阿蘇大宮司麾下の土豪で、天文十年より肥後御船城主。外交能力に長け、武勇面でも島津氏と敵対した際には敵先鋒の相良軍を撃破、大将・義陽を討ち取った。九州戦国末期の大友・島津・龍造寺勢力に挟まれ存続に苦慮していた小大名阿蘇家を支えた知勇兼備の名将。

海北綱親(かいほう つなちか)   ? 〜1573

通称善右衛門、近江浅井家の武者奉行を務めたと伝えられる、譜代の重臣でかつ軍師的存在の勇将。織田信長の小谷攻めの際に力戦するも戦死。子の海北友松(ゆうしょう)は画家として有名。

加賀井重望(かがのい しげもち) 1561〜1600

織田信雄の家臣で美濃加賀井城主。小牧・長久手の役では信雄に従い、秀吉と交戦。戦後は秀吉に仕える。関ヶ原の直前に三河国池鯉鮒宿で酒を飲み、同席していた水野忠重と口論になりこれを殺害、さらに堀尾吉晴にも斬りつけて傷を負わせたため、取り押さえられて殺された。

加々山興良(かがやま おきよし) 1566〜1619

細川忠興の家臣で通称隼人。はじめ高山右近に仕えて受洗し、ディエゴの名を持つキリシタン。のち蒲生氏郷を経て忠興に仕え初め二千石を領す。慶長七年十二月には下毛郡奉行を務め、大坂の役にも参陣した。忠興は豊前でキリシタン弾圧を開始するが一族を挙げて改宗に応ぜず、元和五年に職を奪われた上に同年九月十一日に小倉城下で斬首された。

柿崎景家(かきざき かげいえ)   ? 〜1575 

上杉謙信麾下筆頭の猛将で中頸城郡柿崎城・猿毛城主。和泉守を称し奉行職を務めた。永禄四年の川中島の合戦の際には先鋒騎馬大将を務め奮戦。北条氏康との越相同盟締結時には子の晴家を人質として小田原に送った。後に馬の売買に絡んで信長内通の濡れ衣を着せられ、越後水島の地で切腹。なお、柿崎町の楞巌寺では没年を天正二年十一月二十二日と伝える。法名は大乗院殿籌山曇忠大居士。

柿崎晴家(かきざき はるいえ)  生没年不詳

和泉守景家の子。上杉謙信の家臣で中頸城郡柿崎城主。謙信と北条氏康との越相同盟締結時には北条方から氏秀(後の景虎)を迎える代わりに晴家が小田原へ赴いた。天正五年十二月の軍団名簿に名が見えるが、直後に織田信長内通の疑いで滅亡と伝えられる。

蠣崎慶広(かきざき よしひろ) 1548〜1616

若狭守季広の子で通称新三郎、志摩守を称した蝦夷蠣崎氏第五代当主。もとは陸奥安東氏に属す一土豪だったが、奥州総検地の際秀吉に謁し、文禄三年には遠路肥前名護屋まで参陣。これを喜んだ秀吉から蝦夷一円の支配を安堵され、安東氏の被官から脱して豊臣政権下の一大名となる。慶長四年以降は松前氏を称し、蝦夷松前藩の祖となった。

垣屋続成(かきや つぐなり)  1482〜1570

但馬気多郡大岡山一帯を本拠とする国人で、本城は楽々前(ささのくま)城のち鶴ヶ峰城。山名政豊・致豊(おきとよ)父子の重臣で越前守を称す。山名四天王の一人として知られ但馬守護代を務めた実力者だったが、晩年に同じ四天王の一人田結庄是義と対立し、元亀元年に是義の奇襲を受け岩井村養寿院にて自刃した。

垣屋光成(かきや みつなり)    ? 〜1592

山名氏の重臣。続成の嫡子で但馬宵田城主。通称平右衛門、隠岐守を称す。永正九年、他の有力国人衆らと結束して山名致豊に離反、誠豊を擁立して但馬の実質的支配権を握る。天正三年、対立していた田結庄是義を降すが、のち羽柴秀吉の但馬侵攻時に宮部継潤に降伏、以後は継潤の与力として因幡浦富(うらどめ)一万石を領した。

葛西晴信(かさい はるのぶ) 生没年不詳

晴胤の子で左京大夫・壱岐守・相模守を称す。名は信清・晴清とも。陸奥葛西氏第17代当主で、本拠は登米(とよま)郡寺池城。代々隣郷領主大崎氏と争う。秀吉の小田原征伐の際、参陣を決めながら領内気仙郡の大和田宮内少輔の叛乱により出国できず所領は没収、佐沼城に籠もって抗戦するが敗れ、討死したとも加賀へ流浪したとも伝えられる。

加地春綱(かじ はるつな)  生没年不詳

越後加地城を本拠とする揚北(あがきた)衆と呼ばれる国人で、上杉謙信の家臣。通称彦次郎、安芸守を称す。天正三年二月の「上杉家軍役帳」によると、百五十八人の軍役を負担、下越の国人衆では色部顕長、新発田長敦に次ぐ位置に名が見える。

梶原政景(かじわら まさかげ) 1544〜1623

太田資正の次男で美濃守を称す。父資正が国府台合戦で北条氏康に大敗、これにより兄資高(氏資)から父とともに追放され佐竹義重を頼り、常陸柿岡城主となる。小田城を攻め落とすなど活躍するが、関ヶ原の後佐竹氏の秋田転封を機に越前の結城秀康に仕え、高齢ながら大阪の陣にも参戦した。

糟屋武則(かすや たけのり) 生没年不詳

本姓は志村氏だが幼時に孤児となり糟屋友政に養育され、別所長治に仕えた。通称は正之助のち助右衛門、内膳正を称した播磨加古川城主。名は数正・宗重・真安・宗孝・真雄とも。天正五年に秀吉の小姓となり、賤ヶ岳七本槍の一人として数えられる。関ヶ原では西軍に加担し失領、のち徳川家に五百石で仕えた。

片桐且元(かたぎり かつもと) 1556〜1615

直政の子で通称助作、東市正を称す。秀吉子飼いの武将で、賤ヶ岳七本槍の一人として知られる摂津茨木城主。秀頼の補佐役を務め、地味ながらも豊臣家安泰のため徳川方との交渉に奔走。しかし大坂の陣直前に淀君や大野治長らの首脳から家康内通の濡れ衣を着せられ、弟とともに大坂城を退去。大坂落城の後、京で自刃したと伝えられる。

片桐貞隆(かたぎり さだたか) 1560〜1627

且元の弟で石見守。秀頼に近侍し大和小泉一万石の主。大坂の陣の際は兄と共に大坂城から退去し、後に徳川秀忠に仕える。石州流茶道の祖としても知られている。

片倉景綱(かたくら かげつな) 1557〜1615

伊達輝宗・政宗二代に仕えた重臣で初名小十郎、通称は備中。政宗の近侍かつ伊達家の総参謀長的存在の白石城主。戦いの際には常に政宗の側にあり、行政能力にも優れた知勇兼備の名将。蘆名氏との決戦・摺上原の戦いでは伊達成実とともに先鋒を務める。政宗はもちろん秀吉や家康からも高く評価され、その死の際には家中で六名の殉死者を出したという。

片倉重長(かたくら しげなが) 1585〜1659

片倉景綱の子で白石城主。通称小十郎、初名は重綱。伊達家の重臣で父景綱と同様に武勇に優れ、大坂の陣の際は先鋒を務め、道明寺口の戦いで大坂方の先鋒後藤基次・薄田兼相らの軍を撃破、「鬼の小十郎」と呼ばれた。妻は「敵将」真田幸村の娘於梅。

片平親綱(かたひら ちかつな) 生没年不詳

大内義継の次男で槍の達人大内定綱の弟。はじめ蘆名氏に属したが、天正十七年に兄と共に伊達家に臣従。摺上原の合戦では兄定綱と共に旗本隊の左右を固めて奮戦。戦後には千石を与えられ、伊達家一族に列した。

桂 広澄(かつら ひろずみ)    ? 〜1524

安芸毛利氏の一族坂広明の嫡子で、弘元・興元に仕えた重臣。はじめ坂姓だったが郷野村大桂に中山城を築いて移り住み、桂氏を名乗る。大永3年の元就家督相続時に、従兄弟の長門守広秀が庶弟元綱の謀反に加担したため、責任を取って翌年自害したという。

桂 元澄(かつら もとずみ)  1500〜1569

広澄の嫡子で、毛利元就の重臣。父広澄が自害したときに弟元忠とともに中山城に籠城したが、元就の説得を受けて思いとどまり、以来忠実な家臣として活躍。のち桜尾城将となり、元就の命を受け陶晴賢に偽って身を寄せ、厳島におびきだす大功を立てたことで知られる。

桂 元忠(かつら もとただ) 生没年不詳

広澄の二男で、毛利元就の重臣。父広澄が自害したときに兄元澄とともに中山城に籠城したが、元就の説得を受けて思いとどまり、以来忠実な家臣として活躍。のち元就の側近となり、五奉行制が敷かれた毛利隆元の下ではその奉行の一人として重責を担った。

葛山氏元(かつらやま うじもと) 生没年不詳

中務大輔氏広の子で、今川氏真の重臣。通称は八郎、のち備中守を称した駿河葛山城主。駿東郡の領内で在地領主制を展開し、家中でただ一人印判を発行するという特異な地位にあった。のち武田信玄に内通するが程なく没落、娘婿となった信玄六男の信貞が家督を嗣いだ。

加藤清正(かとう きよまさ)  1562〜1611

清忠の子で幼名虎之助、主計頭。秀吉子飼いの勇将で賤ヶ岳七本槍の一人。「虎退治」など数々の逸話を残す。築城の名人として知られ、後の居城の熊本城は難攻不落の名城として特に有名。大坂の陣の前に豊臣秀頼が二条城で家康と会見した際に警護役として随行、帰国直後に謎の急死。ために毒殺説が囁かれたが詳細は不明。

加藤忠広(かとう ただひろ)  1601〜1653

清正の子。幼名虎藤(丸)、肥後守。元和四年に内紛が起こるが家中をまとめられず、寛永九年に改易され肥後国は没収。酒井忠勝預かりとなった忠広は出羽庄内で一万石を与えられ、二十年以上配所で過ごし承応二(1653)年に病没。

加藤光泰(かとう みつやす)  1537〜1593

遠江守。美濃の地侍出身で最初は斉藤龍興に仕え、後に秀吉の下で甲府二十四万石の主。秀吉の家臣として朝鮮(文禄)の役の際に渡海し活躍したが、帰国途中に急死。

加藤嘉明(かとう よしあき)  1563〜1631

秀吉子飼いの家臣で賤ヶ岳七本槍の一人。豊臣水軍を指揮し四国・九州征伐や小田原攻めに活躍、朝鮮の役では舟奉行を務めた。後に家康の下で会津四十万石の主。

神余親綱(かなまり ちかつな)   ? 〜1580

隼人佐。越後三条城主。上杉謙信の家臣で雑掌役、すなわち京都にあって主に上杉家と朝廷・公家・幕府との折衝役を務めた。御館の乱の際には景虎側につき、景虎滅亡後も抵抗したため前城主山吉豊守の家臣に殺害され落城したという。

金森長近(かなもり ながちか) 1524〜1608

初め通称五郎八、後には法印。美濃国土岐氏の出自で初めは織田信長の家臣、本能寺の変後に飛騨国主となる。茶や蹴鞠など諸芸に長じ、飛騨高山・越前大野などの城下町も建設した。

可児才蔵(かに さいぞう)   1554〜1613

名は吉長。森長一に始まり数家の渡り奉公の末、最終的には福島正則家臣となる。宝蔵院流槍術に長じ、関ヶ原の際には取った首に笹を噛ませ「笹の才蔵」の異名を取る。少年時より愛宕権現信仰が強く、常々愛宕の縁日に死ぬとの予言通り、慶長十八年六月二十四日に死を迎えたと伝えられる。

兼松正成(かねまつ まさなり) 1563〜1640

徳川家康の臣で通称又四郎。又四郎正吉の子ではじめ信長に仕え、本能寺の変後は信孝に属し二百貫文の地を領した。のち信雄のもとで四百石を知行、小牧長久手役の際には自領の美濃嶋村を堅守。慶長二年以降家康に仕え五百石を領し、のち秀忠のもとで大番組頭を務め、元和二年より尾張義直のもとに移る。父正吉没後は遺領を継ぎ二千石を領し、六百石を弟正廣に分け与えた。寛永十七年九月二十三日没、法名英公。

兼松正吉(かねまつ まさよし) 1542〜1627

徳川氏の臣で通称又四郎。織田太郎左衛門の臣甚兵衛秀清の子ではじめ信長に仕え、本能寺の変後は信雄に属し八百石を知行した。のちに秀吉に仕えて黄母衣衆を務める。関ヶ原の際には米野合戦における津田藤十郎との一騎打ちで有名。のち松平正吉に請われて仕え二千六百石を知行し、正吉没後は尾張義直に仕えた。寛永四年九月五日、名古屋にて没す。法名英公。

樺山久高(かばやま ひさたか)   ? 〜1634

忠助の子で薩摩島津氏の一族樺山氏第十三代当主。初め大野氏を継ぐがのち復す。通称権左衛門、美濃守を称した百引・出水・伊作の地頭。島津義弘・家久の家老を務めた重臣。各地の戦いに従軍し軍功多く、特に天正十四年の琉球征伐時には平田宗増と大将を務め、王子らを人質として連れ帰ったことで有名。

樺山善久(かばやま よしひさ)  1512〜 ?

信久の子。薩摩島津氏の一族樺山氏第九代当主で、名は幸久とも。通称助太郎、安芸守を称す。享禄二年、勝久のもとへ人質として送られるがのちに脱出、貴久の姉を室とした。天文八年の市来攻め以来数多くの軍功をあげる一方、近衛前久からは古今伝授を受け、また飛鳥井承綱に蹴鞠を学ぶなど、教養人としても知られる。

鎌田政近(かまた まさちか)   1545〜1605

政勝の子。最終的には薩摩指宿(いぶすき)地頭で通称又七郎、図書助のち出雲守を称す。島津義久の家老を務め、高城合戦(耳川合戦)においては山田有信らとともに大友軍の侵攻を防いだ。激戦で知られる高橋紹運との筑前岩屋城攻めの際にも活躍、慶長七年には上洛し徳川家康との交渉に当たった。

鎌田政年(かまた まさとし)   1514〜1583

島津忠良・貴久・義久の家臣。最終的には大隅牛根地頭で通称刑部左衛門、尾張守を称す。名は政房とも。弘治三年の蒲生範清攻めに始まり、天正八年の阿蘇方肥後矢崎綱田城攻めまで、各地を転戦して軍功をあげた。特に永禄十一年の薩摩馬越城攻めでは、忠良から「永久に島津家はその功を忘れない」とまで賞されたという。

鎌田政広(かまた まさひろ)  生没年不詳

政年の子で通称は刑部左衛門。島津氏家臣で義久の使衆、日向申次衆を務めた。永禄十二年の島津・相良両氏和平の際には、島津方の人質として相良氏のもとに赴いた。のち豊臣秀吉の九州征伐に際しては、使者として上坂し秀吉との交渉に当たった。

鎌田政心(かまた まさむね)  生没年不詳

島津氏家臣で日向財部(たからべ)地頭。政盛の子で通称外記、筑前守を称す。大永七年に貴久が同族島津実久の攻撃を受けた際、清水城から忠良領田布施まで貴久に付き添って敵の追撃から守り切った八人のうちの一人。のち天正十二年の有馬攻め、同十五年には高橋紹運との激戦で名高い筑前岩屋城攻めでも軍功をあげた。

蒲池鑑盛(かまち あきもり)  生没年不詳

筑後国の有力国人で宇都宮氏の一族。龍造寺隆信が苦況にあったときに領内一ツ木に匿い、後隆信に協力した。余談だが、歌手の松田聖子はこの末裔に当たる。

上泉信綱(かみいずみ のぶつな)1508〜1577 

上杉家家老の箕輪城主長野業正を助けた上州大胡城主。剣術新陰流の祖で知られ、門下から多数の剣豪流派を輩出し、剣聖と呼ばれた。槍術にも堪能で、上州長野家十六槍の一人としても知られる。長野家滅亡後は武田信玄に招かれたが応ぜず、以後は一介の剣士として生きた。竹刀の発明者。

亀井茲矩(かめい これのり)  1557〜1612

湯左衛門尉永綱の子で通称新十郎、元尼子氏家臣で之子(ゆきたね)・真矩のち茲矩を名乗る。天正二年に山中鹿介の養女(妹とも)として亀井能登守秀綱の娘を娶って亀井氏を嗣ぎ、鹿介とともに主家再興に尽くした。後に秀吉に仕え、武蔵守のち唯一の「琉球(台州)守」を称した。琉球征伐に向かったが暴風雨に遭い、房総半島まで流されたエピソードを持つ。秀吉没後は家康に接近、朱印状を認可され東南アジア貿易など政治面で活躍した。

蒲生氏郷(がもう うじさと)  1556〜1595

近江日野城主・賢秀の子。織田家〜豊臣家に仕えた知勇兼備歴戦の名将で、後の会津九十万石余の主。織田信長からも信頼されて次女冬姫を娶る。合戦の際には鯰尾の兜をかぶり常に先頭で奮戦したという。家康嫌いで有名だったが、京で謎の急死を遂げたため、その知謀を恐れた秀吉に毒殺されたとの説もある。また教養ある武将としても知られ、茶道では「利休七哲」の一人に数えられる。

蒲生賢秀(がもう かたひで)  1508〜1584

定秀の子で氏郷の父。元六角氏の重臣で近江日野城主。信長の近江侵攻に際し、去就に苦慮したが嫡子氏郷の提言に従い主家と決別。以後は忠実な信長傘下の武将として活躍、やがては近江一国をまかされるほどになった。

蒲生清親(かもう きよちか)  生没年不詳

蒲生龍ヶ城を本拠とする大隅の国人蒲生氏第十五代充清の子で通称十郎三郎、宮内大輔のち美濃守を称す。反島津氏勢力の蒲生氏にあったが、兄茂清との内訌により島津忠良・貴久に通じ、天文八年忠良の市来平城攻めに加わった。本家の範清没落後には蒲生本宗家を相続、以後蒲生氏は島津氏の家臣となった。

蒲生郷舎(がもう さといえ)  生没年不詳

前名は坂源兵衛、蒲生郷成の弟。もと蒲生氏郷・秀行に仕え、秀行の宇都宮転封の際に浪人し、石田三成に仕える。関ヶ原合戦関連の軍記類には戦死とするものがあるが、これは蒲生備中頼郷と混同した可能性が高い。関ヶ原合戦の後、秀行の会津復領の際に帰参し、秀行・忠郷・忠知に仕えたという。のち蒲生忠郷から一万五千石を受けるが町野幸和と争い浪人し、町野失脚後に五千石で再び帰参。忠知の松山移封に従い三千石を拝領するが、寛永七年に暇を出されたという。

蒲生郷成(がもう さとなり)  生没年不詳

前名は坂源次郎、蒲生郷舎の兄。通称は源左衛門。初め関小十郎右衛門、のち柴田勝家に仕える。勝家没後には蒲生氏郷に仕え四万石を領し、朝鮮役の際に起こった蒲生郷安・左文の対立の際にはこれを調停した。秀行の宇都宮転封に従い、会津復領時には三春城三万石を領したが、のち岡半兵衛と対立して浪人。忠郷の代になって帰参する途中会津で病死した。

蒲生郷安(がもう さとやす)    ? 〜1600

前名は赤座隼人佐、初め近江六角氏の家臣。通称は四郎兵衛。主家没落後氏郷に仕え、秀吉の島津征伐に加わって戦功を挙げ蒲生姓を拝領、以後蒲生郷安を名乗る。氏郷に重用され会津では仕置奉行を務め、天正十九(1591)年には家中最高の七万石を領した。秀行の代に蒲生左文らと対立、蒲生家を追われて加藤清正に預けられ、のち関ヶ原合戦で戦死。

蒲生将監(がもう しょうげん)   ? 〜1600

前名は安藤将監、西美濃三人衆・安藤守就の弟。初め美濃斎藤氏に仕え、斎藤氏没落後は入道して宗斎を号していたが、還俗して滝川一益のち蒲生氏郷に仕える。秀吉の島津征伐に加わって戦功を挙げ蒲生姓を拝領、以後蒲生将監を名乗る。葛西大崎・九戸の乱にも出陣、会津で六千石を領した。氏郷没後に石田三成に仕えたが、関ヶ原合戦で戦死。

蒲生範清(かもう のりきよ)  生没年不詳

蒲生龍ヶ城を本拠とする大隅の国人蒲生氏第十七代。島津氏に臣従することを拒み、天文二十三年以降、反島津勢力の菱刈氏・入来院氏や肥後相良氏と連携して貴久勢に対抗した。しかし支城を次々と落とされ、弘治三年四月には本城も落城、城を捨てて祁答院西牟田に奔った。以後の消息は不明。

蒲生秀行(がもう ひでゆき)  1583〜1612

氏郷の嫡男で、蒲生家二代、陸奥会津藩六十万石初代当主の会津若松城主。父氏郷の病死により十三歳で家督を嗣ぐ。母は信長の三女冬姫、妻は家康の三女振姫。秀吉から家中の不和を咎められ一時宇都宮十八万石に左遷されるが、関ヶ原の後会津に復帰し領内の治世に務める。慶長十七年に病を得て三十歳で歿した。

蒲生頼郷(がもう よりさと)    ? 〜1600

石田三成家臣。通称備中、諱は真令(さねのり)とも。前名横山喜内、のち蒲生喜内とも称す。初め近江六角氏のち蒲生氏郷に仕えて会津塩川城主となるが、秀行の宇都宮転封の際に蒲生家を辞し、石田三成に招かれて仕える。関ヶ原合戦では島左近とともに石田勢の先鋒を務めて奮戦したが、子の大膳共々戦死した。同合戦で一部の書に伝えられる蒲生郷舎の活躍は、郷舎ではなくこの頼郷の事績(逸話)の誤伝と見られる。

川上忠克(かわかみ ただかつ) 生没年不詳

薩摩島津氏一族栄久の子で通称又九郎、上野介を称す。貴久・義久の老中職。はじめ薩州家実久に属し串木野城を領したが、天文八年実久が貴久に串木野城を明け渡し降伏、以後貴久に属した。天文十五年には義久の元服に立ち会い、同二十一年には兵道書を記す。さらに同二十四年には自領中村白山権現の再興に尽くしたという。

川上忠智(かわかみ ただとも) 生没年不詳

島津氏の重臣で、義弘の飯野城時代の家老。忠興の子で通称左京亮、三河守を称す。日向高鍋・栗野・大隅馬越・蒲生地頭。天正八年の肥後矢崎綱田城攻めや天正十二年の島原合戦で活躍した。特に島原合戦(沖田畷の戦い)では龍造寺隆信の首を挙げたとされるが、一説に首を挙げたのは子の左京亮忠堅ともいう。

川上久朗(かわかみ ひさあき)  1536〜1568

薩摩島津氏一族の重臣で、義久の老中職。忠克の子で兄忠頼の早世により家督を相続、通称源三郎、左近将監を称す。弘治元年の蒲生合戦では大隅北村城戸で、また永禄四年の大隅廻城攻めにも日夜奮戦。しかし同十一年の菱刈氏との薩摩大口城の戦いで苦戦に陥った義久を身を挺して守り負傷、鹿児島へ戻り着くがその傷がもとで歿した。

川島宗泰(かわしま むねやす) 生没年不詳

豊前守。はじめ二階堂氏に属していたが、天正十七年伊達政宗に臣従、これより川島姓を名乗った。紺幌一騎の一人で武勇に優れ、文禄の役などで活躍した。また仙台築城や江戸城外堀普請では奉行を務めたという多才な武将。

川尻秀隆(かわじり ひでたか) 1527〜1582

織田信秀・信長の家臣で黒母衣衆筆頭の猛将。通称は与兵衛、肥前守を称す。姓は河尻とも書き、名は鎮吉とも。武田勝頼滅亡後に甲斐国を領したが、その直後に信長が本能寺で倒れたため国内が騒然となり、一揆に襲われ最後は武田の遺臣三井弥一郎に殺された。この一揆を家康の煽動謀略と見る説もある。

川尻秀長(かわじり ひでなが)   ? 〜1600

秀隆の子。豊臣秀吉の家臣で通称は与四郎、肥前守を称した美濃苗木城主。名は直次とも。秀吉の臨終の際には遺品として守光の名刀を賜る。関ヶ原の際には西軍に加担して伏見城攻撃に参加、決戦で討死にしたとも、近江膳所で梟首されたともいう。

河隅忠清(かわずみ ただきよ) 生没年不詳

越中守、上杉謙信・景勝の家臣。元亀三年、謙信が織田信長と共に武田信玄に当たる旨の誓紙交換の際、直江景綱らと信長の使者を接待した。御館の乱の際には景勝側につき、また謙信の菩提を弔うため高野山に黄金を寄進したという。

河田重親(かわだ しげちか)  生没年不詳

伯耆守。上杉謙信の家臣で関東の要衝沼田城の守将を務める。主に諜報活動に従事して北条氏康との越相同盟締結時に活躍したが、御館の乱の際には景虎側について景勝と争い、景虎滅亡後に北条氏の家臣となった。

河田長親(かわだ ながちか)    ? 〜1581

豊前守。上杉謙信の重臣で初めは魚津城主、後に松倉城主に。謙信の側近として信頼が厚く越中の代官として活躍、主に対一向一揆戦などで越中諸将を統括、指揮を執った。謙信没後は景勝に従い、越中国において信長侵攻軍と戦った。

川田義朗(かわだ よしあき)    ? 〜1595

島津氏家臣で、義久の軍師。薩摩川田城主川田氏第十二代で通称掃部助、駿河守を称す。大隅垂水地頭。伊集院忠朗に兵学を学び、天正四年の日向高原攻め以来義久のもとで泰平の吐気、開戦日取りの占いなど、いわゆる本来の意味における軍師として活躍した。

川村重吉(かわむら しげよし) 1575〜1648

通称孫兵衛。はじめ毛利輝元に仕えていたが、慶長年間に伊達家に仕える。当初四百石と荒地を賜ったが、これを開いて千石余の地にするなど土工方面に異能ぶりを示し、北上川を分流して石巻港を開くなど水運・水利・新田開発に大きな功績を残した。

菅 正利(かん まさとし)   1567〜1625

黒田孝高・長政家臣で黒田二十四騎の一人。通称六之助、和泉守のち松隠宗泉と号した。名は政利・忠利とも。朝鮮役にて黒田長政が虎狩りをした際、備前吉次の名刀で飛びかかってきた虎を一刀のもとに切り伏せたという逸話がある。関ヶ原合戦時には丸山に布陣した東軍右翼先鋒黒田長政の下で五十挺の鉄砲隊を率い、同じく鉄炮頭の白石庄兵衛らとともに西軍石田三成勢と激闘を演じた。その際石田方の先鋒左翼に陣した左近隊の横合いに回り込んで銃撃、左近を負傷させたと伝えられる。



武将編INDEXへ