大垣城の戦い
〜福原長堯の関ヶ原〜

石田三成は九月十四日夜、大垣城から関ヶ原へと向かいます。間もなく東軍が攻め寄せますが、留守を務めた福原長堯らはよく防戦に務め、城を守ります。しかし、その後に思わぬ結末が・・・。


両軍、関ヶ原へ

岡山から見た大垣城方向  写真は家康の本陣から見た大垣城方向の様子である。さて東軍方はというと、多少の兵を損じはしたが、さして気にはかけてはいなかった。一説に、家康は敵情偵察をさせた上で軍議を開き、大垣城へは多少の兵を押さえとして残し、主力は明朝佐和山攻めに向かい、引き続き大坂へ進むことを決定したという。家康は元来野戦は得意だが攻城戦は不得手といわれ、もし敵勢が大垣城に籠もると、たとえ勝てたにせよ相応の犠牲は払わねばならず、何より時間がかかりすぎるのである。もし膠着状態になっている間に大坂の毛利輝元が秀頼を担いで参陣するようなことになれば、東軍に参加している豊臣恩顧の武将の動向はどうなるかわからないという不安があった。そこで家康は野戦に持ち込もうと謀り、この情報を大垣城に聞こえるように流したというのである。

 家康が野戦に持ち込みたかった他の理由として、かねてからの調略(内応させること)が進んでいたこともあるかもしれない。家康は九月十四日のこの時点までに、小早川秀秋・脇坂安治らの内応に確かな手応えを感じていた。小身の脇坂はともかく、秀秋は一万五千余の大兵力を持っている。彼はこの日までに黒田長政のもとへ人質を送り内応を約束していたが、家康はさらにこの日に念を押した。井伊直政・本多忠勝の名において、上方で二カ国を宛う旨の誓書を、秀秋の家老平岡頼勝・稲葉正成に送っているのである。もちろん三成方も負けてはおらず、一説に秀秋には秀頼成人までの関白職と播磨一国の加増、両家老には十万石の所領と黄金三百枚という破格の条件を提示したという。

 西軍は連日の敗報続きの中、この日は島左近らの働きにより、ささやかながらも初めて一矢を報いて士気を高め、三成らは大垣城で軍議を開いた。島津惟新は斥候に出していた押川公近から「東軍は長旅で疲れている模様」との報告を受け、絶好の夜襲の機会と甥の豊久を通じて三成に献策した。しかし、結局この策は採用されず、豊久は無言で帰陣する。宇喜多秀家は毛利輝元の出馬を待った上での決戦を主張、これに賛同する将もあったが、三成は煮え切らず時間だけが経過していった。
 『浮田秀家記』によると、この時東軍の中で事前に三成に通じていた宮部兵部(長熙・ながひろ)が、事が露見しそうになったため赤坂から脱走して大垣城に逃げ込み、前述の家康の計画を伝えたとし、これを聞いた三成は、急遽軍議をやり直して関ヶ原へ進出を決めたとある。原文は以下の通りである。
 「関東ノ御談合ニハ大垣ヲバ人数ヲ以テ押ヘ付治部ガ居城ヲ始メ上方勢■■ヲ攻メ京都ニ直ニ御登リ可有之ニ相極リケルヲ宮部具ニ咄シケル故治部大ニ了見違ヒ(以下略)

 これが事実とすれば、家康が故意に宮部長熙を大垣へ走らせた可能性も考えられるが、旧参謀本部編『日本戦史 関ヶ原役』には、後の佐和山城攻めの際の水之手口の部署に田中吉政とともに彼の名が見えるので、この時点で彼が西軍に走ったとは考えにくい。ところで宮部長熙の行動は今ひとつはっきりしておらず、伏見・大津城攻めにも彼の名が見えることから混乱する。しかしこれには少々複雑な事情があるようだ。長熙は家康に従って会津征伐に赴くが、小山で反転して西上中に家臣団が分裂、因幡若桜城主木下重賢・浦住城主垣屋光成ら与力衆が配下の兵ごと脱走し、大坂に走って西軍に投じるという事態が起こる。したがって『家忠日記』には伏見・大津城攻めに長熙の名が見えるようだが、参加したのは木下・垣屋であり彼自身は参加していないのである。ただ長熙も西軍に加担したかったらしく、これを田中吉政に止められ渋々東軍に参加していたようだ。一説に彼の態度に愛想を尽かした家老等が井伊・本多の陣へ赴き、主君が乱心したので別の大将の下で働きたいと申し出たため、友田左近右衛門ら多くの家人が藤堂高虎の隊に組み入れられるという一幕があったという。
 事の真偽はともあれ、こういう話が伝わったこと自体、家康が三成を城外に出したかったことの裏返しとも取れる。
 このあたりには色々な説があり、近年「家康の西軍おびき出し説」は後の西軍の奮闘ぶりなどから否定されつつある。つまり西軍の関ヶ原移動は、家康の謀略ではなく三成らの自発的行動だったというわけである。決定的な新根拠があるわけではないが、少しだけ考えてみた。

 家康にとって一番困ることは「時間の浪費」であろう。前述の通り、もたもたしていると毛利輝元が秀頼を擁して出馬してこないとも限らず、また事実そうなってしまってはたとえ秀忠軍と合流できたとしても、家康にとって困るのである。実際家康は、竹中重門が自分の居城・菩提山城への移動を提案すると、これを良しとしてその準備を命じているようだ。実現こそしなかったが、これはやはり西軍を大垣城から引きずり出すための一方策(この場合、戦場は青野ヶ原一帯を想定か)であった公算が大きい。ただ、家康としては一日も早く西軍を大垣城外に、というほどせっぱ詰まっていたわけではなく、とりあえずは秀忠との合流を果たしてからと考えていたのであろう。
 ところが、三成にとっては小早川・毛利の動向が何より気がかりであり、『慶長記』にも「此時備前中納言殿・小西摂津守・石田治部少輔、大柿を出て関原へまいられ候由。子細は筑前中納言殿むほんと風聞候。仕置いたすべきとて出られ候由」とあるように、この時点で小早川の挙動はすでに傍目(大谷吉継)からもはっきり不審であり、これは一日も早く対処する必要があった。大軍を擁する小早川秀秋への対策を確実なものにしておかないと、万一の際には大変なことになるのである(実際にはその「万一」が起こってしまうのだが)。従って三成は大垣城にいると大谷吉継との連絡や小早川への対応などに何かと不便で、それは吉継にもよく解っていたと思われ、おそらく吉継が三成等を呼び寄せたのであろう。
 さらに、大垣城の西にある長松城に入っていた東軍方一柳直盛が、変装した西軍方の八人の諜者を捕らえて処刑した旨の記録が残されていることも注目に値しよう(『一柳家記』)。詳細は省くが、諜報戦において西軍方は東軍方に遠く及ばず、三成や吉継も薄々これに感づいていたのではないだろうか。だから西軍は関ヶ原で一丸となって東軍に当たろうとし、もはやそれは出来る限り一日でも早い方が良かった。そして、それを行動に移した日がたまたま九月十四日夜だったのである。

 話を赤坂の家康に戻してまとめる。つまり家康は西軍に探りを入れた。「佐和山進撃」という「虚報」を流すことによって西軍方がどう動くか見極めようとしたのである。動けば良し、動かずば次の手を、といったところであろう。家康は真田信之に大垣城を水攻め云々と九月一日付の書状で伝えているが、これは西軍方に探知される事を見越した上で書いたものではないだろうか。現地に行って地形を見るとわかるが、大垣城の水攻めなど事実上手間暇が掛かりすぎて不可能に近い。確かに大垣城は低湿地帯にあるため、足場を悪くする程度のことは出来るだろう。しかし秀吉の備中高松城攻めなどと同じように「水没」させることなどまず不可能で、そんなことをしようものなら莫大な時間と労力が掛かってしまうのである。
 そこで、家康は三成に下駄を預けた。もし三成が動けば西軍方の体制(布陣)が整わないうちに追撃して打撃を与える。布陣の定まっていない軍勢や移動中の軍勢はたやすく討てるからである。また三成等が動かなければ、菩提山城に移った後に相手の出方を見ようとしたのかもしれない。

 そして、三成は家康の真意を知ってか知らずか、注文通りの行動を起こした。しかしこれは家康に「はめられた」わけではない。上記の通り、三成には三成の事情があり、一日も早い対処を迫られたからである。そこで西軍勢は大垣城守備として本丸に福原長堯・熊谷直盛、二の丸に垣見家純・木村勝正・同豊統・相良頼房(長毎)、三の丸に秋月種長・高橋元種ら七千五百(実数は四千八百ともいう)の兵を残し、折から降りしきる雨の中、関ヶ原へと午後七時頃に大垣城を後にした。
 家康は三成を大垣城から退去させたく、三成は自軍の連繋上関ヶ原に移動するのがベターと判断した。移動に当たっては、なるべくなら敵方に探知されにくい雨の夜が良い。十四日夜はまさに打ってつけであり、三成は意を決して移動したのである。家康はこれをキャッチして直ちに深夜関ヶ原へと向かうが、いざ翌朝深い霧が晴れてみると、西軍は既に迎撃体勢を整えていた。


大垣城の戦い

大垣城  大垣城(=写真)は大垣市郭町(JR大垣駅の南約500m)にあり、現在は郷土資料館として利用されている。赤坂との距離は約一里である。
 家康は堀尾忠氏・中村一栄・西尾光教・水野勝成ら約一万一千を大垣城の押さえとして残し、残りの兵はそれぞれ部署を定めて佐和山(関ヶ原)へと向かわせた。左翼東山道筋の先鋒は福島正則で、以下藤堂・京極・寺沢らの計一万五千。右翼中山道筋の先鋒は黒田長政・竹中重門で、以下細川・加藤・田中らの計一万六千。松平・井伊勢六千は中堅、筒井・生駒らの九千は後詰となった。また浅野勢は垂井と野上の間にある一里塚に、池田勢は垂井付近の御所野にそれぞれ布陣して南宮山方面の敵に備え、中村・有馬勢は予備軍として野上付近に布陣し、これも主として南宮山の敵に備えたが、この方面の兵は計一万七千である。そして家康自身は三万の兵を率いて最後に関ヶ原へと進む。軍監は本多忠勝である。
 三成らが出陣して間もない十五日早暁、水野・西尾・松平(康長)・津軽(為信)勢が大垣城へ攻め寄せた。その様子が『改正三河後風土記』にこう書かれている(要約のみ)

 西尾光教が真っ先に東大手に攻めかかった。城兵は城内に引き取って門を閉じる。そこへ水野兄弟が駆けつけ、西尾勢とともに門を破り、三の丸へ突入した。城兵も必死に防戦に務め、水野勝成は自ら鎗を振り回して暴れ回る。東軍勢はやがて三の丸を攻め落とし、町屋を焼き払った後に関ヶ原にいる家康へ報告した。家康はちょうど合戦の最中だったが、これらの将の戦功を讃えた上で、「三成らが敗れた上は、大垣は攻めずとも落ちる。焦って火急に攻めかかれば味方の戦傷も多いだろうから、ただ遠巻きにして陣を張るように」との命令を伝えた。

 さて、関ヶ原ではこの日の昼過ぎ、早々に大勢は決してしまう。こちらは大垣城の留守勢であるが、西軍の敗報をそれとなく知り当然動揺し始めた。水野勝成はたまたま秋月種長と知り合いだったので、城将を暗殺して内応の実を示すならば旧領安堵の労をとろうと伝えたところ、秋月は相良・高橋らに計り「我々は行きがかり上仕方なく石田三成に応じたが、今は後悔している。もし罪を許されるなら、主将福原を始め垣見・熊谷・木村らを悉く誅殺してその証とする」という旨の返書を直ちに認め、内応を承諾した。これを受けた水野・松平康長は早速家康のもとへ知らせ、「康長・勝成両人の判断でよきに計らえ」という返答を得てこれを城内の三将に伝えた。そして、三将は行動を起こした。

 翌十八日、相良ら三将は「軍議」という名目で福原・熊谷らを三の丸に招いた。福原は何か怪しく感じたかして来なかったが、やって来た熊谷・垣見・木村父子はすべて秋月らの手によって殺され、三の丸と二の丸の門が開けられた。同時に水野・松平勢が城内になだれ込み、内応勢とともに激しく本丸に攻めかかる。福原は必死の防戦をして持ちこたえるが、その夜三成の郎党日野七郎左衛門が関ヶ原から逃げてきて城内に入り、敗戦の顛末と三成ら諸将が行方不明になっていることを伝えた。これを聞いた城兵等は力を落とし、一人減り二人減りして、わずかに雑兵ら二、三十人のみを残すだけの有様となってしまった。
 この状況を見て西尾光教は本丸内へ矢文を射込み、福原に降伏を勧告した。ここに至ってはさすがの福原もどうすることもできず、ついに意を決して城兵助命の誓書をもらえるならば開城しようと返答した。西尾はこれを約したため福原は剃髪して道蘊と改名し、城外へ出て伊勢朝熊(あさま)山へと向かった。九月二十三日のことであった。ここに美濃国内における「関ヶ原」関連の主立った戦いは終息する。福原はその後伊勢朝熊山で赦免の沙汰を待つが、三成の義弟ということもあって家康は遂にこれを許さず、彼は十月二日(日時は異説あり)に自害した。同地永松寺(現伊勢市朝熊町)には彼の墓があるという。


INDEX  NEXT(関ヶ原番外編)