赤沢朝経父子の侵入
〜大和国人一揆結成〜

ようやく復活した筒井党でしたが、息をつく暇もなく今度は赤沢朝経の侵入を受けます。大和国人衆は国人一揆を結成して立ち向かいますが、大敗北を喫して再び没落してしまいます。


赤沢朝経の侵入

 二十一年間没落の憂き目を見た筒井党は明応六(1497)年に復活、ようやく念願の帰国を果たし、代わって越智党は没落した。この間の延徳元(1489)年七月には筒井順尊が京都で客死し、良舜房順賢が惣領を嗣いでいた。しかし明応八年十二月、細川政元の重臣赤沢朝経(沢蔵軒宗益)が大和へ侵入して秋篠城に押し寄せ、筒井党と激戦を行ってこれを破り、筒井・豊田・番条・十市・楢原の諸氏は再び没落する。朝経は大和侵入後に数ヶ所の庄園を配下に知行させたため国人衆は危機感を持ち、永正二(1505)年二月、春日社頭に起請文を掲げて和睦し「大和国人一揆」を結成した。つまり外敵の侵入には個々の確執を捨て、一丸となってこれに当たろうとするものである。むろん、その背後には興福寺の存在があるのは言うまでもない。しかしこれに参加しなかった国人がいた。古市氏である。

 同年十一月、細川政元から赤沢朝経を将とする畠山義英(義豊の子)討伐に向けた軍勢が大和を通過することを求めて来るが、大和の国人衆は連判状を作成してこれに反対している(『多聞院日記』)。朝経が大和を通過したかどうかは判らないが、結局政元勢は河内誉田城(現羽曳野市誉田)の義英、高屋城(同市古市)の尚順と立て続けに破ると、両人が大和へ逃げ込んだことから南都に再び緊張が高まる。そして翌永正三年八月、政元は大和国人衆が義英を匿ったとして再び赤沢朝経に大和侵略を命じた。
 こうして大和は朝経の二度目の侵略に遭い、大和国人一揆は苦戦する。郡山城も落とされ、結局赤沢朝経の前に国人衆は再び大敗北を喫して大和は朝経に支配されてしまう。
 『多聞院日記』同年八月条によると、

 朔日:古市氏が京都へ上る一方、大和国人衆が結束する。
 二日:沢蔵軒(朝経)が南山城に陣を移す。秋篠・宝来は自焼。
 三日:沢蔵軒は西大寺付近に、赤沢新兵衛(長経)は郡山へ陣を進める。郡山・西京以下の衆は自焼没落する。
四日:沢蔵軒は郡山に移り、筒井成身院は井戸城を開城して没落。
十一日:戒重城落城、越智氏は大窪、十市氏・箸尾氏以下は多武峰、筒井氏は東山内へ逃れる。「當國大略武家知行也、慮外〃〃」と見える。
十六日:筒井党が「北方一國一揆」を結集して蜂起すると、京衆は通路を塞ぐ。古市氏は沢蔵軒に協力。
廿四日:古市氏を除く筒井党らの国人衆は再び沢蔵軒に敗れる。十市氏・箸尾氏・越智氏以下は多武峰に立て籠もり、筒井党以下北脇衆は吐山(現山辺郡都祁村)に落ち、「依之北脇國中者京衆ノ知行分也」という結果となる。

 ご覧の通り古市氏を除く大和国人衆は朝経ら京衆に敗れ、九月には多武峰も落とされ森屋筒井らが討死した。しかし翌永正四年六月、政元が養子の澄之や香西元長らに暗殺され、大和には部下の和田源四郎を置いて丹後に出陣していた朝経も、石川直経らの逆襲を受け退路を塞がれて自刃するという大事件が起こる。その際、朝経に従って丹後国へ出陣していた古市丹後(胤盛)も討死し、周辺の事態は急変した。


赤沢長経の侵入

 朝経の死により一時的に勢いを盛り返して六月二十七日には戻ってきた大和国人一揆であったが、八月二十七日に細川澄元の臣で朝経の養子・新兵衛尉長経が大和へ入ろうとしていることを聞くと、河内畠山氏と連繋をとってこれに対抗した。しかし結局十月十八日に京衆に敗れ、十市・箸尾・楢原・成身院・筒井与力衆・筒井・片岡・越智春竹といった国人衆はことごとく没落、大和は三度目の京衆による支配を受けることになる。記録には

「一 大和國衆十市 河内太子、箸尾、筒井・成身院 高屋、越智 下渕近所、楢原 トチハラ、布施 吉野 云々」(『多聞院日記』永正四年十一月四日条)

 と見え、筒井氏は河内高屋へと逃れたようだが、大和国人衆の落ち行き先がバラバラであることが見て取れる。この際、古市氏・狭川氏が京衆側に付いており、山城国人ながら島氏と関わりの深い木津氏もまた京衆に加担していることが注目される。
 十一月十三日に国人衆は再び蜂起、京衆を一旦奈良まで退かせた。筒井・十市両氏以下は高田城(現大和高田市旭北町)に、筒井与力衆の一部は桃尾(現天理市)に集結して気勢を上げたものの再び敗れ、「過夜高田ニアル國衆宇智郡取退之由云々」(同十一月十五日条) とあるように、筒井氏は今度は宇智郡(現五條市)へと逃れたようである。

 さらに一時平穏となっていた河内両畠山氏の和睦が破れ、その影響を受けて大和国人一揆も崩壊した。永正五年七月に義尹(よしただ)が周防の大内氏のもとから上洛すると義澄は近江に逃れ、以後新将軍となった義尹と抗争を続けた。筒井氏は十市氏らと義尹・細川高国・畠山尚順方に、越智氏は古市氏らと義澄・細川澄元・赤沢長経・畠山義英方に属した。同月十九日には長経・古市氏が奈良で筒井順賢らの兵を破るが、同月二十六日、長経が河内高屋城を攻撃中に長経討伐の幕命を受けて河内に入った尚順の後詰めに敗れ、遊佐弾正兄弟・古市澄胤(ちょういん)は自害し長経は大和へ逃れた。結局長経は七月二十八日に畠山尚順の手に捕らえられ、八月二日に河内に於いて斬首された。ここに赤沢朝経・長経父子による大和支配は終息する。

 しかし大和は平穏にはならず、翌永正八年七月に河内で義尹・義澄方の戦いがあり、義尹(尚順)方が敗れたため筒井・箸尾・十市氏は今度は東山内に没落した。ただこの時はすぐに巻き返して帰国、八月には古市氏を破って気勢を上げる。その後しばらく大きな動きはなく、永正十三年に越智・古市両氏が成身院順宣(順盛)・十市氏を唐院に攻め破っているが、一進一退といったところであろう。そして同十七年十月、事態が動く。


筒井党と越智党の和睦

 永正十七(1520)年二月、義英・越智氏は尚順の子稙長・遊佐氏を河内高屋城に攻め落とした。筒井氏も五月に奈良で古市方超昇寺・山村氏らの在所を焼き、油山城に古市公胤を攻め落とすと古市氏内衆の井上・山村・藤原氏は筒井方に寝返った。さらに先に高屋城を追われた稙長・遊佐氏が河内へ還住すると義英は越智氏の手引きにより吉野へ逃れ、形勢が逆転する。しかし南都では古市勢も頑強に戦い、筒井方中坊美作と一進一退の戦いを続けていた。
 六月十九日、稙長が細川高国と相談して筒井・越智両氏の和睦を進める使者を派遣するが、順興はこれを拒否した。しかし十月になると順興も和睦を視野に入れたものか、越智氏と会談の場を持つことになる。

(前略)次筒井方与力超昇寺・高山・根尾・番条・嶋、各越智ヘ引汲之処、只今被返付、ヽト云々、雖然先以河内遊佐方預之所領等百姓ニハラ■せヲクト云々、(後略)(『祐維記抄』永正十七年十月九日条)

 この記録は同日法隆寺にて行われた筒井党と越智党の和睦に関するものだが、「各越智ヘ引汲之処」、つまり筒井党の上記与力衆は先の没落後は越智氏の支配下にあった模様である。『奈良県史11 大和武士』によると実際は古市氏の配下とあり、同氏が当時奈良周辺を支配していたことが窺え、「只今被返付」と見えることから、これら与力衆を筒井氏配下に返すことを和睦の条件としていることが判る。
 こうして古市氏を除く大和国人衆は三度目の一揆を結び、翌大永元(1521)年六月には順興が越智氏の娘を娶った。この間、中央では将軍義稙(義尹を改名)と高国が不和となり、三月に京都を離れ、和泉を経て淡路に渡った。十月に再挙を期して堺に上陸すると尚順・義英は和睦して義稙に応じるなど、めまぐるしく状況が変化する。対する高国は稙長に義英討伐を命じると筒井・越智両氏は揃って稙長方に参じ、義英勢を攻め破った。しかし古市・万歳・岡・箸尾・片岡氏が義英方に加担していたことが判明、順興は十一月に古市・鹿野園・鉢伏・藤原ら古市方に大軍を派遣して焼き討ちを行っている。

 さらに稙長・義英の戦いは続くが、筒井・越智氏はともに稙長方として出陣しており、大和における両氏の戦いはなくなった。同四年十一月には布施・万歳氏と吉野衆も稙長方に参陣して義英の拠る河内仁王山城を攻めており、複雑な動きを見せる大和国人衆ではあるが、古市氏を除く国人衆はこの時点においてはどうやら一丸となって稙長方に加わっていたようである。ちなみに十二月には稙長方が仁王山城を攻め落とし、義英は高野山へ逃れている。

 この間は古市氏も鳴りを潜めていたようで、大和は比較的平穏であったと思われる。しかし享禄元(1528)年になって越智氏が微妙な動きを見せ始めた。


BACK  TOP  NEXT