西軍、関ヶ原へ

島左近の計略により一矢を報いたとは言え、東軍にダメージを与えるまでには至りませんでした。そこへ小早川秀秋が松尾山の伊藤盛正を立ち退かせて布陣したため、意を決した石田三成はこの日の夜に関ヶ原へと移動します。


家康の思惑

 さて東軍方は島左近の計略で多少の兵を損じはしたが、さして気にはかけてはいなかった。一説に、家康は敵情偵察をさせた上で軍議を開き、大垣城へは多少の兵を押さえとして残し、主力は明朝佐和山攻めに向かい、引き続き大坂へ進むことを決定したという。家康は元来野戦は得意だが攻城戦は不得手といわれ、もし敵勢が大垣城に籠もると、たとえ勝てたにせよ相応の犠牲は払わねばならず、何より時間がかかりすぎるのである。もし膠着状態になっている間に大坂の毛利輝元が秀頼を担いで参陣するようなことになれば、東軍に参加している豊臣恩顧の武将の動向はどうなるかわからないという不安があった。そこで家康は野戦に持ち込もうと謀り、この情報を大垣城に聞こえるように流したというのである。
 家康が野戦に持ち込みたかった他の理由としては、かねてからの調略(内応させること)が進んでいたこともあるかもしれない。家康は九月十四日のこの時点までに、小早川秀秋・脇坂安治らの内応に確かな手応えを感じていた。小身の脇坂はともかく、秀秋は一万五千余の大兵力を持っている。彼はこの日までに黒田長政のもとへ人質を送り内応を約束していたが、家康はさらにこの日、井伊直政・本多忠勝の名において、上方で二カ国を宛う旨の誓書を、秀秋の家老平岡頼勝・稲葉正成に送ってに念を押した。もちろん西軍方も負けてはおらず、一説に秀秋には秀頼成人までの関白職と播磨一国の加増、両家老には十万石の所領と黄金三百枚という破格の条件を提示したという。
 このあたりには色々な説があり、近年「家康の西軍おびき出し説」は後の西軍の奮闘ぶりなどから否定されつつある。つまり西軍の関ヶ原移動は、家康の謀略ではなく三成らの自発的行動だったというわけである。決定的な新根拠があるわけではないが、少しだけ考えてみた。

 家康にとって一番困ることは「時間の浪費」であろう。前述の通り、もたもたしていると毛利輝元が秀頼を擁して出馬してこないとも限らず、また事実そうなってしまってはたとえ秀忠軍と合流できたとしても、家康にとっては都合が悪い。実際家康は、竹中重門が自分の居城・菩提山城への移動を提案すると、これを良しとしてその準備を命じているようであり、実現こそしなかったが、これはやはり西軍を大垣城から引きずり出すための一方策(この場合、戦場は青野ヶ原一帯を想定か)であった公算が大きいと考える。ただ、家康としては一日も早く西軍を大垣城外に、というほどせっぱ詰まっていたわけではなかったようである。


西軍の思惑

 ところで、西軍方にとっては小早川・毛利の動向が何より気がかりであり、『慶長記』にも

「此時備前中納言殿・小西摂津守・石田治部少輔、大柿を出て関原へまいられ候由。子細は筑前中納言殿むほんと風聞候。仕置いたすべきとて出られ候由」

 とあるように、小早川秀秋は当初からの伊勢方面への進軍予定を突然変更し、関から近江高宮へ転じるという不可解な行動をとっており、その挙動はすでに傍目(大谷吉継)からもはっきり不審であった。さらに高宮で数日無為に過ごした後、十四日には先に松尾山に布陣していた大垣城主伊藤盛正を強制的に立ち退かせて陣取るという挙に出たため、これには一日も早く対処する必要があったのである。松尾山という要衝に陣取った、大軍を擁する小早川秀秋への対策を確実なものにしておかないと、万一の際には大変なことになるのである(実際にはその「万一」が起こってしまうのだが)。従って三成が大垣城にいると大谷吉継との連絡や小早川勢への対応などに何かと不便で、それは吉継にもよく解っていたと思われ、ひょっとすると吉継が三成らを呼び寄せたことも考えられる。

 また、大垣城の西にある長松城に入っていた東軍方一柳直盛が、変装した西軍方の八人の諜者を捕らえて処刑した旨の記録が残されている(『一柳家記』)ことも注目に値しよう。詳細は省くが、諜報戦において西軍方は東軍方に遠く及ばなかったと思われ、三成や吉継も薄々これに感づいていたのではないだろうか。だから西軍は関ヶ原で一丸となって東軍に当たろうとし、もはやそれは出来る限り一日でも早い方が良かった。そして、それを行動に移した日がたまたまこの日・九月十四日の夜だったのである。


西軍、関ヶ原へ

 左近らの働きにより、この日初めて一矢を報いて士気を高めた西軍は、大垣城で軍議を開いた。島津惟新は斥候に出していた押川公近から「東軍は長旅で疲れている模様」との報告を受け、絶好の夜襲の機会と甥の豊久を通じて三成に献策したという。しかし、結局この策は採用されず、豊久は無言で帰陣する。宇喜多秀家は毛利輝元の出馬を待った上での決戦を主張、これに賛同する将もあったが、三成は煮え切らず時間だけが経過していった。やがて軍議は一決するが、それは関ヶ原で東軍を迎撃するというものであった。

 話を赤坂の家康に戻してまとめる。つまり家康は西軍に探りを入れたと考えたい。「佐和山進撃」という「虚報」を流すことによって西軍方がどう動くか見極めようとしたのである。動けば良し、動かずば次の手を、といったところであろう。家康は真田信之に大垣城を水攻め云々と九月一日付の書状で伝えているが、これは西軍方に探知される事を見越した上で書いたものではないだろうか。大垣城の水攻めなど事実上手間暇が掛かりすぎて不可能に近く、秀吉の備中高松城攻めなどと同じような結果はまず期待できない。何よりそんなことをしようものなら莫大な時間と労力が掛かってしまうのである。
 そこで、家康は三成に下駄を預けた。もし西軍が動けばその体制(布陣)が整わないうちに追撃して打撃を与える。動かないようなら菩提山城に移った後に相手の出方を見ようとしたのではないかと思われる。その場合、戦場は関ヶ原ではなく青野ヶ原あたりを想定したのであろう。

 そして、三成ら西軍は家康の真意を知ってか知らずか、注文通りの行動を起こした。しかしこれは家康に「はめられた」わけではない。上記の通り西軍には西軍なりの事情があり、特に小早川勢には一日も早い対処を迫られていたからである。言い換えれば、小早川秀秋が松尾山に布陣したこと自体が、西軍敗北の第一歩だったと言っても過言ではなかろう。
 ともあれ、三成らは大垣城守備として福原長堯ら七千五百(実数は四千八百ともいう)の兵を残し、折から降りしきる雨の中、西軍は午後七時頃より順次大垣城を後に関ヶ原へと出陣した。家康は西軍を大垣城から出そうとし、西軍は自軍の連繋上関ヶ原に移動するのがベターと判断した。移動に当たっては、なるべくなら敵方に探知されにくい雨の夜が良い。十四日夜はまさに打ってつけであり、三成らは意を決して移動したのである。家康はこれをキャッチして直ちに深夜関ヶ原へと向かうが、いざ翌朝深い霧が晴れてみると、西軍は既に迎撃体勢を整えていた。


BACK  INDEX  NEXT